高校時代からの友達が、めでたく第一子を出産した!!
又は、大学時代からの仲の良い友達が出産した!!
結婚したばかりだと思っていても、すぐに届くのが出産の連絡ですよね。
このような連絡は、突然届いても嬉しいものですけれど、考えてしまうのが出産祝いの事ではないですか?
「友達の出産祝いの金額相場はどれくらいなんだろう・・?」
「必ず喜んでもらえるプレゼントって何なんだろう・・?」
今、あなたはそのようなことで悩まれていませんか?
以前、筆者も同じようなことで悩んだことがありましたので、その気持ちがよく分かります。
と言うことで、
今回は、友達の出産祝いの、
・「金額相場は幾らなのか?」
・「祝儀袋は?」
・「新札を入れるの?」
・「入れ方は?」
・「必ず喜んでもらえるプレゼントとは何?」
そんな疑問に対処できるように、リサーチしてまいりました。
必ず参考になること間違いなしです!
さあ!
友達の出産祝いで悩まれているあなたと一緒に覗いて行きましょう!
スポンサーリンク
ズバリ!友達の出産祝いの相場は幾ら?

彼女にはお世話になりっぱなしだし、一番の仲良しだから、ご祝儀は喜んでもらえるように奮発しちゃおう!!
ちょっと待ってください

気持ちがわかりますが、やはり常識的な相場と言うものがあります。
相手に、あまり高額な出産祝いを贈っても、逆に負担にさせてしまう恐れがあるんです。お祝いをもらえば、相手は当然お返しの品を考えなければなりませんね。
出産が終われば、子育てが始まります。そうすると、お金の出費も重なっていきます。出産祝いのお返しも、当然頂いた金額によって考えなければいけないので、相手も無理してしまうかもしれません。
ですから、出産祝いは必ず常識的な金額にしましょう!
さて、常識的な金額とはいったい幾らなのかですが、
それは、ズバリ!5,000円が正解です💰
ただし、これも年齢によって変わってきます。
一般的には、
・20代から30代の場合は5,000円
・40代から50代の場合は10,000円
リサーチした結果このような相場になっていました。60代以上の金額は見つかりませんでしが、40代、50代と同じでよいですね。
祝儀袋は?

祝儀袋も、贈る祝儀の金額に合ったものにしなければなりませんね。
5,000円~10,000円のご祝儀でしたら、200円から400円の祝儀袋を用意しましょう。
水引・かけ紙
水引は赤白の蝶結びに、のしをつけます。
表書きは、「御出産祝」「御出産御祝」
あ!それと、
もし買ってほしい物があればその品を書いてもいいんですよ。✍
例えば、赤ちゃんには可愛い肌着でも買ってもらいたいな~って思ったら「御誕生祝福」「肌着料」と、書けばよいですね。
祝儀袋に入れるのは新札?
これは、常識的なマナーになりますね。もちろん折曲がったお札、汚れたお札、しわくちゃなお札、破れたお札などはNGです。
きっちりとした、ピン札を用意してください。そして、お金を中袋に入れる場合は、お札を揃えて肖像画(福沢諭吉)の顔が上にくるようにして、入れるようにしましょう。
ここまでは、出産祝いの御祝儀に関してでしたが、次にプレゼントについて覗いて行きましょう。
せっかく選んで贈るプレゼントですから、必ず相手が喜んでもらえるものを選びたいですね。
では、出産祝いのプレゼントには、どのようなものがお勧めなのかを、一緒に覗いていきましょう。
喜んでもらえるプレゼントを贈りたい!

必ず喜ばれるベビー用品
・ベビー服や小物
ベビー服は何枚あっても困らないものですが、赤ちゃんの成長は思っているより早いものです。少し大きめを目安にプレゼントしましょう。
紙おむつやガーゼなども赤ちゃんの消耗品です。何枚あっても喜ばれますね。それに、紙おむつは買い出しに行く場合に意外と重い買い物になりますから、お母さんの買い物の助けにもなりますね。
・赤ちゃん用の食器
落としても割れない安全な食器も喜ばれますが、お喰い初め用の、ぬりの食器も喜ばれますね。また、小さい頃から本物の良さをと言うことで、大人と同じ素材で子供用の小さい食器も人気があります。
・ぬいぐるみ、おもちゃ
丁寧に作られた、木のぬくもりがする積み木、赤ちゃんがおしゃぶりをしても安全なぬいぐるみも喜ばれます。
必ず喜ばれるおしゃれなプレゼント
・赤ちゃんが生まれた年のワイン
欧米では、赤ちゃんが大きく成長していく過程での特別な日、例えば、成人式や結婚式、誕生日・・そんな嬉しい日に、自分の生まれた年のワインで乾杯できるよう、各家庭で、赤ちゃんが生まれた年のワインをストックして置くようです。そんな習慣をまねて、赤ちゃんの生まれた年のワインを1ダース、プレゼントしてみてはいかがですか?きっと喜ばれますよ♪
・銀のスプン
銀のスプンを加えて生まれた赤ちゃんは、一生お金に困らない言い伝えがあるのです。知っていましたか?
この言い伝えを伝えてあげたら、きっとお母さんも喜んでくれるはずですよ。
・シューズ
正確には、ファーストステップシューズです。
赤ちゃんが生まれてから初めて立ち上がり、第一歩を踏み出す時に履くシューズです。記念のシューズですからオーダーメイドでプレゼントしてあげれば感動して喜んでもらえること間違いなしです!

お母さんにプレゼントしましょう。
出産という大偉業を成し遂げたお母さんに、よく頑張ったね!の、気持ちを込めてプレゼントを贈るのも素敵ですし、喜ばれるのではないでしょうか?
でも、お母さんのプレゼントって、何を贈れば良いのか考えてしまいますよね。
それなら、記念になるようのものはいかがでしょうか?
例えば、赤ちゃんが生まれた日を刻んだ指輪やペンダントなどのアクセサリーを、赤ちゃんとお揃いで贈るのも素敵だと思いますよ^^
他には、赤ちゃんとお出かけになるようになった場合に使えそうな大きめのマザーバックや抱っこひも、ベビーラップやお散歩しやすい靴なども喜んでもらえますね。
筆者の妻が、15年前に会社の後輩の出産祝いにペンダントを贈ったんです。もちろん赤ちゃんの誕生日を刻んだのをペアーで、すると先日のことですが、その親子がペンダントを身に着け我が家に遊びに来てくれました。昔の話で盛り上がり楽しいひと時を過ごすことができ、🎶うちの妻も大喜びしてましたね^^
プレゼントを送る時期は?

この送るタイミングも、知っておかないと恥をかいてしまいますね。
よく、赤ちゃんが生まれたからと聞いて、慌てて訪問するの人がいますが、これは控えるようにしましょう。
出産を終えたお母さんは大変疲れています。産婦と新生児も静養が必要ですので、出産直後の訪問は避けて、出産から2週間から3週間後にプレゼントを持参して訪問するのがベストです!
ちょっと待って

プレゼントを持参して訪問するのはいいですが、大勢で訪れたり食事をしたりするのはダメですよ、お母さんの体調も考えてあげて長居をするのは避けましょうね、しっかり空気を読んで行動してください。
これは、直接お祝いに訪れる場合ですが、宅配などを利用する場合は、一般的に生後から七日から1ヵ月が目安になります。
最後に

友達の出産祝いについてお届けしましたが、いかがでしたか?
少しでも参考にして頂き、友達に素敵なプレゼントをお渡しになれるのを祈っていますね♪
友達っていいですよね。親友を作るのは、恋人を作るより遥かに難しいと筆者は思います。
これからも友達とは仲良くしていってくださいね^^