おとなしくなった赤ちゃんの顏を覗き込んでみると何やら口をモグモグさせている。
「え!大変!!」とビックリして慌てたことはないですか。
赤ちゃんのトラブルで非常に多いのが誤飲。好奇心が旺盛になった赤ちゃんは、何でも手に取り口に運び、それが何なのか確認したくなります。
赤ちゃんの誤飲は、お母さんがちょっと目を離したその瞬間に起きてしまいます。赤ちゃんが物に興味を抱き、それを掴み「何なのか?」と考える行動は脳の発育の為にも素晴らしい事なのですが、それが危険な物なのか?安心できる物なのかは判断できません。
だから「赤ちゃんの周りには常に気を配りましょう。」
しかし、注意をしていても起こってしまう事はあります。誤飲に寄って命を落としてしまうケースも悲しいですが現実にあるんです。
今回は、実際に赤ちゃんの誤飲で命が失わされそうになった二件の事件と誤飲予防の対策などを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
プラスチック樹脂の誤飲事件

部屋の中を見渡すと「プラスチックで出来た物が多いと気付きませんか?」
赤ちゃんが遊ぶ玩具や、洋服のボタンなどもプラスチックで出来ている物が多いですよね。そして、ぶつけてしまい壊れやすい物もプラスチックです。赤ちゃんが遊んでいて玩具が壊れてしまいプラスチックの欠片が落ち、それを口に含んでしまう事も多いそうです。
プラスチックも小さい物(5mm程)なら自然にウンチと一緒に出てくるものなので、それほど心配する事は無いのですが、プラスチックが割れて鋭利な物になっている場合は食道を傷つけ、吐血する場合もあります。
ですから赤ちゃんの様子を慎重に伺い、おかしいと思ったならすぐに病院に連れて行きましょうね。
次に紹介するのは、会社の同僚の赤ちゃんのプラスチック誤飲事件なのですが、飲み込んだものが同じプラスチックでも特殊な例になります。大変ビックリした事件でしたので紹介致します。
■患者は2歳の女の子
ついさっきまで元気だった赤ちゃんが、急に嘔吐を始めていたのでビックリ!何か飲み込んだのかと、口の中を見てもわかりませんし、飲んだ形跡もありません。
お母さんは心配で同僚に電話を掛けたのですが、電話を受けた同僚も「救急車を読んで!」としか言えませんでした。
お母さんは直ぐに119に電話をし、赤ちゃんを救急車で病院に搬送してもらい、診察してもらたのですが、赤ちゃんの様子は一向に改善されなかったのです。
しばらくしても良くならないので、病院の方も大学病院で診てもらった方が良いと判断され、大学病院に再搬送。そして、搬送された大学病院で開腹手術を行うことになったのですが、手術の結果出てきた物に驚きです!
なんと! 直径が4センチ大のプラスチック樹脂ボールが出てきたのです。女の子は胆管と膵管の炎症も併発していた為、命取りになる一歩手前だったそうです。
この樹脂ボールはグミのように弾力があり、水分を吸収する事により段々とゼリー状に膨らんで行くのが特徴だと先生に言われたそうです。
その為、最初小さい時はレントゲンでも映りにくく、消化器官にとどまっていても検査では中々確認できない為に、今回のケースの様に重症化し、手術となるケースもあるとの事です。
この誤飲してしまった樹脂ボールは、直径1.5センチと小さく、色も綺麗だったので2歳の女の子には美味しそうなお菓子とでも勘違いしてしまったようですね。
この種の、水で膨らむプラスチック樹脂は、インテリア用品や芳香剤、消臭剤、園芸用品などに使われているのでお母さん要注意ですね!
同じプラスチックでも怖いですよね~
お母さんは心配で同僚に電話を掛けたのですが、電話を受けた同僚も「救急車を読んで!」としか言えませんでした。
お母さんは直ぐに119に電話をし、赤ちゃんを救急車で病院に搬送してもらい、診察してもらたのですが、赤ちゃんの様子は一向に改善されなかったのです。
しばらくしても良くならないので、病院の方も大学病院で診てもらった方が良いと判断され、大学病院に再搬送。そして、搬送された大学病院で開腹手術を行うことになったのですが、手術の結果出てきた物に驚きです!
なんと! 直径が4センチ大のプラスチック樹脂ボールが出てきたのです。女の子は胆管と膵管の炎症も併発していた為、命取りになる一歩手前だったそうです。
この樹脂ボールはグミのように弾力があり、水分を吸収する事により段々とゼリー状に膨らんで行くのが特徴だと先生に言われたそうです。
その為、最初小さい時はレントゲンでも映りにくく、消化器官にとどまっていても検査では中々確認できない為に、今回のケースの様に重症化し、手術となるケースもあるとの事です。
この誤飲してしまった樹脂ボールは、直径1.5センチと小さく、色も綺麗だったので2歳の女の子には美味しそうなお菓子とでも勘違いしてしまったようですね。
この種の、水で膨らむプラスチック樹脂は、インテリア用品や芳香剤、消臭剤、園芸用品などに使われているのでお母さん要注意ですね!
同じプラスチックでも怖いですよね~
次は誤飲の中でもとても怖いケースです。
ボタン電池の誤飲

こちらは1歳半の男の子がボタン電池を誤飲してしまったのです。実はこれは私の甥っ子の事件です💦 では、聞いて下さい。
もう10年程前になるのですが、私の弟の嫁さんから実家に電話があり、
「今病院で飲んで、誤飲を、ボタンが… 飲んで電池!」
何を言いたいのか全くわかりません。
で、お袋と病院に駆け付けてやっと事の内容を理解できました。
嫁さんが、キッチンタイマーのボタン電池を交換する為に置いてあったのを1歳半の甥っ子が飲んでしまったんです。
嫁さんが、電池が無いのに気づいて素早く病院に連れて行き、処置も早かった為大事には至らなかったのですが、このボタン電池は、消化器官に接触して放電し、化学やけどを起こして壁に穴を開けてしまう怖い物だそうです。
発見が遅れていたら間違いなく大事になっていたでしょう。
ボタン電池の誤飲は、時間との勝負なのがよく分かった事件でした。
30分から1時間と言う短さで消化器官壁に損傷を与えるボタン電池!しっかり覚えておい下さい。
そしてこのボタン電池は、キッチンタイマーや玩具、リモコン、体温計、時計などに使われているので気をつけて下さい、特にリチウム電池は方電力が高いので要注意です!
本当に怖い事件でありました。
「今病院で飲んで、誤飲を、ボタンが… 飲んで電池!」
何を言いたいのか全くわかりません。
で、お袋と病院に駆け付けてやっと事の内容を理解できました。
嫁さんが、キッチンタイマーのボタン電池を交換する為に置いてあったのを1歳半の甥っ子が飲んでしまったんです。
嫁さんが、電池が無いのに気づいて素早く病院に連れて行き、処置も早かった為大事には至らなかったのですが、このボタン電池は、消化器官に接触して放電し、化学やけどを起こして壁に穴を開けてしまう怖い物だそうです。
発見が遅れていたら間違いなく大事になっていたでしょう。
ボタン電池の誤飲は、時間との勝負なのがよく分かった事件でした。
30分から1時間と言う短さで消化器官壁に損傷を与えるボタン電池!しっかり覚えておい下さい。
そしてこのボタン電池は、キッチンタイマーや玩具、リモコン、体温計、時計などに使われているので気をつけて下さい、特にリチウム電池は方電力が高いので要注意です!
本当に怖い事件でありました。
次は、そんな怖い誤飲の予防についてです。
赤ちゃん誤飲の予防
うっかり目を離す事も出来ない赤ちゃんですが、誤飲を防ぐ為の方法が6点程ありますので紹介いたします。
とても簡単ですから、今日からでも実践してみてください。
- 赤ちゃんの周りに、口の中に入りそうな物は絶対に置かない
- 口に入りそうな物は、1メートル以上の高さの所に置く
- ボタン電池が使われている物には、念の為に電池蓋をテープで止める
- 赤ちゃんのハイハイする目の高さで周りを見て見る(意外な物に気づくかもしれません)
- 来客がある時は気が緩むから要注意する
- 誤飲チェッカーを常備
■誤飲チェッカーとは・・・
赤ちゃんの口に入ってしまう大きさを調べるにはトイレトペッパーの芯が斜めにカットされた様な誤飲チェッカーがあります。家庭でも厚紙が有れば簡単にできます32mm〜39mmの円を目安に作って見て下さい。「え!こんな物まで口に入ってしまうんだ」とビックリしますよ。
赤ちやんの誤飲予防の動画が有りましたのでお借りしました。
↓ ↓
まとめ
赤ちゃんは、身の回りにある物を手に掴み食べようとする特性があります。特にキラキラ光るスーパーボールなどは興味津々。そして簡単に口に入る硬貨やボタンはとくに怖いですね。
飲み込んだ後に体内で変化する物は死に至る可能性もあります。可愛い赤ちゃんに何かあってからでは遅すぎます。「お母さん!赤ちゃんの手の届く所には、くれぐれも危険な物を置かないようにしましょうね。」
記事をお読み頂きありがとうございました。