秋が深まるに連れて手足が冷えてくる。
毎日、夜中にトイレに起きてしまって、寝不足が続くつらい日々が続いてしまう。
最近そのような男性が増えているのですが、もしかしてあなたもお困りではないですか?
実は、筆者もこの手足が冷える「末端冷え性」に悩まされていたのです。
私の場合は、冬場の手足の冷えは当然ですが、夏場でもこの冷えにイジメられました。
そのおかげで、年中足の冷えで夜中に目が覚め、トイレに起きてしまう毎日です。
当然毎日が寝不足です(泣)
最初は、前立腺肥大も疑って医者に見てもらったのですが、全く悪いところがありません。
そしてよくよく調べてみると、この手足の冷えは末端冷え性と言う事が分かりました。
何やら昨今の悪い生活習慣で、末端冷え性になる男性が多くなっているそうです。
そこで私は、末端冷え性の対策を調べ、実行したところずいぶんと手足の冷えを改善する事ができました。
という事で今回は、私が実践している事を含めて末端冷え性の対策についてお伝えします。
手足の冷えで困っているあなたと一緒に読んでいきましょう。
スポンサーリンク
末端冷え性の対策はお尻から!

末端冷え性の足の冷え!すなわち、下半身の冷え性はお尻が原因です。
お尻と言うより、お尻の内側にある骨盤なのです。
この骨盤に歪みがあると体内の老廃物が溜まりやすくなり、筋肉や神経の働き、血行の流れも悪くなってしまい足の冷え性に繋がってしまうのです。
とくに女性の場合は、骨盤の歪みがあると不妊症の原因にもなってしまうこともあるので、下半身が冷えるなら骨盤の歪みを疑ってみてもいいかもしれません。
そこで、末端冷え性の対策として、骨盤の修正に取り掛からないといけませんが、実は簡単にできて骨盤の歪みの修正にも繋がる運動があります。
それは足首の運動です。
実際に、私も寝る前に数分やっているのですが、足が温まりすぐに寝付くことができます。
やり方は、
1.仰向けに寝転びます
2.両足を伸ばします
3.両足の踵を支点として足首を回します(1分程)
4.逆方向にも回します(1分程)
5.両足のつま先を手前に引いたり伸ばす運動(5~10回)
6.5を交互におこなう
この順番でやってみてください。
こちらが動画になります↓
「いかがですか?簡単じゃないですか?」
本当に、足が温まりますので寝不足の解消に繋がると思います(^^)
毎日欠かさず骨盤修正のストレッチを行うのが末端冷え性の対策の1つになりますから頑張りましょうね!
お尻以外にも末端冷え性の対策として、体には温めなければならない大切な部分がありますので、順番に見ていきましょう。
末端冷え性!体を温めるポイントは?

体を効率よく温めるには
- 首
- 二の腕
- お腹
- 腰
- 太もも
- ひざ裏
- 足首
この7か所がポイントです。
では順番に見ていきましょう。
■首
体の「首」という字がつく部分の手首、足首などは動脈が通っています。この個所を温めることで全身を温めることができます。
首周りにはマフラーを着用したり、ストールを活用して温かくしてください。
帽子をかぶるなら耳までカバーできる長めの物がお勧めです。
体の「首」という字がつく部分の手首、足首などは動脈が通っています。この個所を温めることで全身を温めることができます。
首周りにはマフラーを着用したり、ストールを活用して温かくしてください。
帽子をかぶるなら耳までカバーできる長めの物がお勧めです。
■二の腕
二の腕には大きな筋肉があります。筋肉には体温の40%程を作り出し、血流も多く流れています。二の腕を温めることにより全身の保温力が増すことになります。
夜寝るときには、パジャマの下にインナーを着て、昼間には手首や二の腕をカバーできる保温効果がある長袖のインナーを着るようにしましょう。
二の腕には大きな筋肉があります。筋肉には体温の40%程を作り出し、血流も多く流れています。二の腕を温めることにより全身の保温力が増すことになります。
夜寝るときには、パジャマの下にインナーを着て、昼間には手首や二の腕をカバーできる保温効果がある長袖のインナーを着るようにしましょう。
■お腹
暖かい部屋で過ごしていれば、冷たいアイスクリームやジュースを飲んだり、夜にはキンキンに冷えたビールなどを飲んでも良いと思っていませんか?
腸や子宮がある大切なお腹を冷やしたら絶対ダメです!
お腹の冷え予防にはやはり、腹巻がお勧めです。
今はデザインも豊富になり、ファッションを楽しむ感覚で選ぶことができますので自分にあったオシャレナ腹巻を探してください!
暖かい部屋で過ごしていれば、冷たいアイスクリームやジュースを飲んだり、夜にはキンキンに冷えたビールなどを飲んでも良いと思っていませんか?
腸や子宮がある大切なお腹を冷やしたら絶対ダメです!
お腹の冷え予防にはやはり、腹巻がお勧めです。
今はデザインも豊富になり、ファッションを楽しむ感覚で選ぶことができますので自分にあったオシャレナ腹巻を探してください!
■腰
お尻の近くにある仙骨周辺には副交感神経が集まっていますので、この部分を温めることにより血管が拡張して全身の血行がよくなり体を温めてくれます。
外出時には腰に必ずカイロを貼るようにしましょう。
お尻の近くにある仙骨周辺には副交感神経が集まっていますので、この部分を温めることにより血管が拡張して全身の血行がよくなり体を温めてくれます。
外出時には腰に必ずカイロを貼るようにしましょう。
■太もも、ひざ裏
太ももは筋肉が多く付いている箇所ですし、ひざ裏は皮下脂肪が少なく血管が皮膚表面近くを通っています。温める事により下半身の保温力が増します。
伸びが良くて保温力があるひざサポーターがお勧めです。
太ももは筋肉が多く付いている箇所ですし、ひざ裏は皮下脂肪が少なく血管が皮膚表面近くを通っています。温める事により下半身の保温力が増します。
伸びが良くて保温力があるひざサポーターがお勧めです。
■足首
足首のくるぶし辺りにも動脈が流れています。冷えたり柔軟性を失うと血流が悪くなり骨盤に悪影響を与えてしまいます。
足首周りを温めることができる足首ウォーマーなどがお勧めです。
足首のくるぶし辺りにも動脈が流れています。冷えたり柔軟性を失うと血流が悪くなり骨盤に悪影響を与えてしまいます。
足首周りを温めることができる足首ウォーマーなどがお勧めです。
■体全体
体を芯から温めるのであれば、入浴ですね!
しかし、熱いお湯ではなくてぬるめのお湯にじっくり入るようにしましょう。
肩まで入浴することで副交感神経が優位になり体も心もリラックスできますよ。
体を芯から温めるのであれば、入浴ですね!
しかし、熱いお湯ではなくてぬるめのお湯にじっくり入るようにしましょう。
肩まで入浴することで副交感神経が優位になり体も心もリラックスできますよ。
体の冷えは無視していたらダメ!

現代社会は体を冷やす環境が揃ってしまっています。
夏の暑いときは、冷蔵庫から簡単に冷たいものが取り出せ、クーラーで冷えた部屋でくつろぐこともできます。
この様な楽で便利な生活が、冷えを生み出して末端冷え性に悩む人が増えているのですね。(私も反省しております・・泣)
そして、この体の冷えを無視して解消しないと体内の血管が収縮してしまい、血行の流れやリンパの流れも悪くなってしまいます。
老廃物が溜まり新陳代謝も低下していき冷えがさらに加速してしまいます。
冷えが進むと人間が生きていくうえで大切な、酵素の働きも悪くなってしまうので、肩の凝りや片頭痛、下痢の症状や便秘などの体の不調に悩まされてしまうことになってしまいます。
特に末端冷え性で私のように、足や手先が冷えて寝付けない、夜中に何度も目が覚める、寝不足になる、そのように悩まれている方が増えているそうです。
ぐっすりと眠れて、寝不足にならないように末端冷え性の対策をしっかりやりましょう。
まとめ
いかがでしたか?末端冷え性の対策は^^
本当、足が冷えて夜中にトイレに起きるのは辛いですよね。
私は最近では夜中に起きる事がほとんどなくなりました。
ちょっとした努力で改善されますからあなたも頑張ってください。
では最後にもう一度おさらいします。
■末端冷え性の対策
★運動
・足首運動
★温めるポイント
・首
・二の腕
・お腹
・腰
・太もも
・ひざ裏
・足首
★体全の温め方
・ぬるま湯のお風呂でじっくり温まる
お風呂上がりに温かいホットワインもおすすめしますこれについては、ホットワインは風邪に効く!寒い夜にグイッと飲めばOKです♪に詳しく書いています。
今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。