せきさるぶろぐ 覗いて得するサイトです。 https://sekisaru.com ちょっと気になる事、知りたい事が有れば覗いてください!役立つサイトです。 Tue, 28 Nov 2023 00:40:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 たこ焼きが丸いのは何故?理由が分かれば美味しさ倍増間違いなし https://sekisaru.com/archives/19242.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-19242 https://sekisaru.com/archives/19242.html#respond Mon, 27 Nov 2023 00:33:38 +0000 https://sekisaru.com/?p=19242 粉物の中でもたこ焼きに目がない私^^ 先日も家でたこ焼きパーティーを催していると妻から 何てことを指示されてしまいました(^^; ただ、その時に思ったのが「たこ焼きってどうして丸いんだろう?」です。だって別に四角だったり...

The post たこ焼きが丸いのは何故?理由が分かれば美味しさ倍増間違いなし first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
粉物の中でもたこ焼きに目がない私^^ 先日も家でたこ焼きパーティーを催していると妻から

もっと丸くした方がいいんじゃない~


何てことを指示されてしまいました(^^; ただ、その時に思ったのが「たこ焼きってどうして丸いんだろう?」です。だって別に四角だったり三角だったりと違う形だっていいはず。そんなことを考えてたらめっちゃ気になってきました。

だから今回は、なぜ、たこ焼きは丸い形状なのでしょうか?その秘密を調査しました。

たこ焼きが丸いの何故?


調べて分かったのが、

  • 製造のしやすさ
  • たこ焼き器の特性
  • 食べやすさと共感
  • 伝統と文化

となりました。

製造のしやすさ

たこ焼きが丸い形状をしているのは、製造のしやすさが一因です。丸い形状は均等に焼き上げやすく、裏返しやすいため、手早く大量生産することが可能です。これが、屋台やお祭りなどで需要が多い場面で重要なポイントとなっています。

たこ焼き器の特性

たこ焼き器自体が丸い穴を持っていることも、丸い形状が一般的な理由の一つです。たこ焼き器は、小さな円状の型に生地を流し込み、中に具材を加えて焼き上げます。この円状の型によって、自然とたこ焼きが丸い形に仕上がるのです。


食べやすさと共感

また、丸い形状は食べやすさや共感を呼び起こします。手に持ちやすく、一口でパクリと食べることができるため、屋台などで手軽に楽しむことができます。また、同じ形状のたこ焼きをみんなで楽しむことで、一体感や共感が生まれ、食べる喜びが倍増します。

伝統と文化

最後に、たこ焼きの丸い形状は日本の伝統や文化とも深い関わりがあります。日本の屋台文化やお祭りでは、たこ焼きが欠かせない存在となっており、その形状も親しまれています。この伝統的な形状が、今も受け継がれているのです。


たこ焼きが誕生したのはいつ?


たこ焼きが具体的にいつ、どのような経緯で誕生したかについては確定的な情報がありませんでした。ただ、一般的には昭和初期(1920年代から1930年代)に大阪で誕生したと言われています。具体的な発祥の地や発明者については諸説あり、はっきりとした歴史的な証拠がないため、複数の説が存在しています。

一説によれば、大阪の屋台でたこ焼きが誕生したとされ、具体的な起源は不明ですが、大正時代から昭和初期にかけて、たこ焼きの原型となる料理が広がったと考えられています。

たこ焼きはその後、地域ごとにアレンジが加えられ、人気を集めるようになりました。大阪では、たこ焼きが発祥したことから、今でも大阪を代表するソウルフードの一つとして親しまれています。

さいごに


たこ焼きが丸い理由は、

  • 製造のしやすさ
  • たこ焼き器の特性
  • 食べやすさと共感
  • 伝統と文化

が、今回調べた結果でした。

とにもかくにも美味しいたこ焼き。これからもずっーと愛していきます。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

The post たこ焼きが丸いのは何故?理由が分かれば美味しさ倍増間違いなし first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/19242.html/feed 0
カミキリムシの餌は何?いろいろ試して超お気に入りを発見したよ https://sekisaru.com/archives/19163.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-19163 https://sekisaru.com/archives/19163.html#respond Wed, 29 Jun 2022 06:47:16 +0000 https://sekisaru.com/?p=19163 夏の昆虫の王様と言えばカブトムシかクワガタムシですよね。そしてこの両者の飼育を毎年楽しんでやっています。ただその他に家のベランダに飛んでくるカミキリムシも飼育することがあるんですよね。種類はゴマダラカミキリやシロスジカミ...

The post カミキリムシの餌は何?いろいろ試して超お気に入りを発見したよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
夏の昆虫の王様と言えばカブトムシかクワガタムシですよね。そしてこの両者の飼育を毎年楽しんでやっています。ただその他に家のベランダに飛んでくるカミキリムシも飼育することがあるんですよね。種類はゴマダラカミキリやシロスジカミキリなど。


まさにこちらのような感じでベランダにやってきます^^
ベランダに飛んできたカミキリムシ

そんなカミキリムシ。初めに飼育するときに迷ったのが餌でした。だって口元を見てもカブトムシやクワガタとはだいぶ違っていましたからね。だから食べる物も異なると思い、あれやこれやと調べることに。

そのおかげで寿命が尽きるまで元気に飼育ができて大成でした。


と言うことで今回はカミキリムシの餌についてお届けいたしますね。

カミキリムシを飼育するときの餌はこれ!


果物や野菜類などをいろいろ試した結果、よく食べてくれた感があったのが、

・皮つきのリンゴ

でした。

なぜ皮つきを与えるかですが、自然界にいるカミキリムシは幼虫時代に育った生木や枯れ木を餌として食べています。あれだけ鋭い顎ですから生木を食べると言われても納得ですね。ですから飼育用に与える餌も歯応えの良い皮つきをお勧めします。

その顎の強さが分かる動画がYouTubeにありましたのでお借りしました↓



あとリンゴの他にも、

  • 皮つきのスイカ
  • 皮つきのイチジク
  • 皮つきのメロン
  • 皮つきのナス
  • 皮つきのキュウリ
  • 生のキャベツ
  • 昆虫ゼリー

を与えましたが、食べてくれました。まあリンゴに比べると食いつきが良くなかったように感じましたが、餌としては全く問題ないはずですよ。昆虫ゼリーに関してはたまたまカブトムシ用が余っていたので与えたところむしゃむしゃと食べてくれていました^^ だから噛み応え自体は無いですが好きなようですよ。

ちなみに自然界で餌とする、生まれ育った生木や枯れ木はカミキリムシの種類により違いはあります。それを日本の代表的なカミキリムシで紹介すると以下のとおり。

  • ゴマダラカミキリ:みかんやイチジク、クリ、シラカバンなど
  • シロスジカミキリ:クヌギやコナラなどのブナ科
  • ミヤマカマキリ:クヌギやコナラなどのブナ科
  • ノコギリカミキリ:立ち枯れた針葉樹
  • クワカミキリ:イチジクやビワ、リンゴなど
  • ルリボシカミキリ:枯死したブナ科とクルミ科
  • ベニカミキリ:枯死した竹類

ただ生木に関しては、餌として採取するのは環境破壊にも繋がりかねないので避けたいですね。あとルリボシカミキリは植物の花粉や果実。ベニカミキリは花の蜜と、生まれ育った枯れ木は食べません。

カミキリムシの飼育方法


カミキリムシを飼育する
カミキリムシの寿命は1~2ヵ月ほど。ただ正しい飼育方法をすることにより、少しでも長くしてあげられるかもしれません。実際私はゴマダラカミキリムシを3ヵ月ほど飼育したことがありますよ

そんな時に自分なりに気をつけたことを紹介しますね。

餌は新鮮なものを与えましょう


カミキリムシは餌が古くなると食べてくれなくなりました。最初は調子が悪いのかもと思ったのですが、餌を新しいものに交換すると食べ始めてくれたんですよね~。だから餌をこまめに交換することをお勧めしますよ。

飼育ケース内は清潔に


古くなった餌は食べないカミキリムシ。その点を考えても綺麗好きな昆虫のような気がしますよね^^ だから飼育ケース内もこまめに掃除をしてあげましょう。ただそのときに時間かけてしまうとストレスを与えてしまうので気をつけたいですね。

そこで私が工夫をしているのがキッチンペーパーを飼育ケースの底に敷くことです。それを交換するだけで済むので超簡単ですよ。

直射日光をさける


どんな昆虫を飼育するときにも気をつけたいのが直射日光。とくにカミキリムシは自然界では木陰など、涼しい場所を好んで生活しています。ですから飼育する場合も直射日光は避けてあげましょうね。

それと飼育内には姿を隠すことができるように、落ち葉や朽ち木などを入れてあげましょう。

鋭い顎には要注意


これはカミキリムシ自体のことではなく、飼育をする方が気を付けなければならないことです。そもそもカミキリムシの名前は、髪の毛をいとも簡単に噛み切るから付けられたと言われています。そんな凄い顎に指でも噛まれたら大変ですよね。だから飼育するときは十分に気をつけましょう。


まとめ


今回はカミキリムシを飼育するときの餌についてお伝えいたしました。個体により若干の違いがあるとは思います。だから一番おすすめの皮つきのリンゴも含めていろいろ試してみるのも面白いですよ。

ではここでもう一度おさらいをしておきます。

カミキリムシに与える餌は

  • 皮つきのリンゴ
  • 皮つきのスイカ
  • 皮つきのイチジク
  • 皮つきのメロン
  • 皮つきのナス
  • 皮つきのキュウリ
  • 生のキャベツ
  • 昆虫ゼリー

がおすすめです。この中でも私の飼育したカミキリムシは皮つきのリンゴが一番のお気に入りでした。


今回も記事をお読みになっていただきありがとうございました。

The post カミキリムシの餌は何?いろいろ試して超お気に入りを発見したよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/19163.html/feed 0
カマキリは共食いをする!なぜかと思い徹底的に調べたよ https://sekisaru.com/archives/19066.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-19066 https://sekisaru.com/archives/19066.html#respond Mon, 07 Jun 2021 00:13:45 +0000 https://sekisaru.com/?p=19066 テレビの昆虫番組でカマキリの特集が放映されていました。それを妻と観ていると と好奇心旺盛な妻に詰め寄られてしまいました(^^; もちろん昔からカマキリが共食いをすることは知っていたし、その理由も少しは分かっていたつもりで...

The post カマキリは共食いをする!なぜかと思い徹底的に調べたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
テレビの昆虫番組でカマキリの特集が放映されていました。それを妻と観ていると

え!カマキリって共食いするの!

そうだよ。知らなかったの?

え~全然知らなかった!でも同じ仲間なのにどうしてそんなことするの?

まぁ、カマキリだからね。

そんなん答えになってない!ねね、ちゃんとした理由はないの?

。。。。。


と好奇心旺盛な妻に詰め寄られてしまいました(^^;


もちろん昔からカマキリが共食いをすることは知っていたし、その理由も少しは分かっていたつもりです。ですが、今回妻に聞かれると、完全な理由が説明できなかったんですよね。

ですからこの機会にその理由を徹底的に調べてみました。


ということで今回はカマキリの共食いについてお伝えしますね。

カマキリはなぜ共食いをするの?


カマキリが共食いをするのは、「他の虫と間違えて食べる」なんて思っていた私。

ですが理由をあらためて調べてみると、

  • 動くものを捕らえる習性がある
  • オスよりメスが強い

の2点でどうやら間違いなさそうですよ。


カマキリは動くものを捕らえる習性があるよ


そもそもカマキリの目は、小さな目が多く集まった複眼と言うもの。これは視野が360度あり、物体の形や動きをとらえるのに超すぐれています

ですからそもそも動きを捕らえる習性があるカマキリ。目の前に動くものが来れば、同じ仲間であっても本能で捕らえてしまうのは当然なんですよね。


そして共食いがはじまってしまうのです。


下の画像は私が飼っていたカマキリ。紐につけた肉を動かしてあげるとすぐに反応してくれてましたよ^^
 ↓          ↓
エサを狙うカマキリ

カマキリはオスよりメスの方が体が大きかった


カマキリの共食いは、メスがオスを食べてしまうのがほとんど。これはなぜかと言えば、単純にメスがオスより強いからなんですよね(^^;


それと、もともとメスのほうが凶暴性があるとも言われています。そしてその性格の上、体がオスより大きくもあります。

だから小さなオスを簡単に捕獲し、共食いをはじめてしまうのです。とくに交尾中などは確実と言っていい程食べられてしまうでしょうね。

その様子がわかる動画を見つけましたのでお借りしました。 
 ↓          ↓



食べられるオスだけど悪いことだけではなかった


交尾中に食べられてしまうオスですが、悪いことばかりではなさそうです(^^; それは自分の子孫を多く残すことができるから。

だってオスを栄養源としたメスが産む卵からは、通常の倍近くも多い赤ちゃんが生まれるようです。その数は300前後。もしその半分が成虫になるまでに死んでしまっても、数十匹は残ってくれるわけですからね^^ 

我が身を栄養として生まれた赤ちゃんが、その数くらい育ってくれれば少しは喜んでくれるかもしれませんよね。


ただ交尾中以外に食べられてしまうオスは、なんだか可哀想な気がしますね(^^;

だけど好んで食べられるわけではなさそうですよ。


子孫をたくさん残せると喜ぶだろうオス。とは言え、好んでは食べられたくはないですよね~(^^; だから調べてみると、交尾するときに、

  • 怖そうなメスよりも優しそうなメス
  • なるべく体が小さそうなメス
  • 痩せたメスよりお腹が膨れた満腹そうなメス

などを選ぶ傾向があるとも言われているそうです。

そんな行動からわかるように、なるべくなら食べられないように気をつけている感じがしますよね。

生まれたばかりの幼虫間でも共食いはあるの?


残念ですが、幼虫間での共食いもあるようです。まぁ動くものを捕らえる習性があるカマキリですから、当然と言えば当然かもしれませんね。


だから他より小さな赤ちゃんの場合は、共食いのターゲットとして狙われてしまうことになってしまいます。もちろんこの時期はメスもオスも体の大きさが変わらないので、どちらが食べられてもおかしくはないでしょうね。

下の画像は散歩中に見つけた卵から孵ったばかりの赤ちゃん。
 ↓          ↓
卵から孵ったカマキリの赤ちゃん
やはりよく見ると、体の大きさが違う赤ちやんがいました。

ちなみにカマキリの赤ちゃんを飼育するときはこちらの記事がおすすめですよ。
 ↓          ↓
毎年、ベランダでゴーヤを育てている私ですが、去年のある日、グイグイと伸びはじめたゴーヤの葉を眺めていると、何やら動くものが... よく...

まとめ


子供の頃からカマキリはかっこいいと思い、よく捕まえに行ったものです。そんなときに共食いの光景も見かけたことはありました。

その頃は、どんな理由があって共食いをするかなんて深く考えもしなかったでですね。今回数十年経ってあらためて勉強になりました^^ ではもう一度おさらいをします。


カマキリが共食いをする理由は、

  • 動くものを捕らえる習性がある
  • オスよりメスが強い

でした。


今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post カマキリは共食いをする!なぜかと思い徹底的に調べたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/19066.html/feed 0
カブトムシが好きな木は何?意外な木にも多く集まるのが分かったよ https://sekisaru.com/archives/19045.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-19045 https://sekisaru.com/archives/19045.html#respond Sun, 14 Mar 2021 05:15:54 +0000 https://sekisaru.com/?p=19045 先日実家で姪っ子家族にあったとき、 なんて質問をされてしまいました。 まぁ私としてはだいたいなことは知っていたのですが、間違えがあるといけないので一応調べ直すことに。そして姪っ子にしっかり教えてあげることができましたよ。...

The post カブトムシが好きな木は何?意外な木にも多く集まるのが分かったよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
先日実家で姪っ子家族にあったとき、

姪っ子
おじさん!こんど子供達とキャンプに行くんだよ。でね、そのときにおじさんの大好きなカブトムシも捕まえに行くよ。


へ~そうなんだ。だったらおじさんの分も捕まえてきてよ。


姪っ子
OK!ところでさ、カブトムシが好きな木って何?どんな木に集まっているのかなぁ~?


なんて質問をされてしまいました。

まぁ私としてはだいたいなことは知っていたのですが、間違えがあるといけないので一応調べ直すことに。そして姪っ子にしっかり教えてあげることができましたよ。


ということで今回は、カブトムシが好きな木についてお届けいたしますね。

カブトムシが好きな木は?調べてみると意外な木も含まれていたよ?


まずカブトムシが好む木は、樹皮の割れ目から好物の樹液を出す木です。それが当てはまるのが、以下の

  • クヌギ
  • コナラ
  • アベマキ
  • ミズナラ
  • カシ
  • クリ
  • シマトネリコ

などです。

まあ、クヌギやコナラは私も知っていましたが、他の木については今回調べて分かりました。とくに意外だったのがシマトネリコ。だって森の中っていうより庭木や街路樹でよく見かけますからね。

そして上記にあげた木には樹液の成分などの違いがあります。それにより、カブトムシが特に好む木があるということ。それに当てはまるのが、

  • クヌギ
  • コナラ
  • シマトネリコ

の3つの木です。

どうやらクヌギやコナラの樹液の成分が大好きであり、シマトネリコに関しては味もさておき食べる過程が簡単なこと。ですからカブトムシを捕まえに行くときは、この3つの木を重点に探すのがおすすめですよ。


ではそのカブトムシが大好きな3つの木の特徴などを順番にお伝えしていきますね。

クヌギ


見た目の特徴としては、以下のお借りしたインスタ画像のような縦に大きく深い割れ目がある木です。盛り上がった樹皮は、グレー色に濃く染まったコルクのようですよ。
 ↓          ↓



それにゴツゴツ感が半端ではないですね。個人的にはウルトラマンに出てきた怪獣の背中に似ていると思っちゃいました^^

お借りしたツイッター画像のクヌギにもたくさんのカブトムシが集まっていますね。
 ↓          ↓



あと、葉っぱには光沢があり、周りがギザギザとして縦長。色の方は濃いグリーン系で光沢があります。この葉っぱに関しては栗の葉にも似てはいますが、樹皮の割れ目の大きさがクヌギの方が断然大きいのですぐ分かるはずですよ。


ちょうどクヌギと栗の葉が紹介されたツイッター画像を見つけたのでお借りしました。(上がクヌギで下が栗)
 ↓          ↓



それから、なる実はドングリで、丸い形をしていますよ~。
 ↓          ↓
クヌギの実のドングリ

コナラ


コナラの特徴としてはクヌギと同じく縦に割れ目があります。ただクヌギより深さはなく、樹皮色は以下の画像のようにグレーの薄めって感じです。
 ↓          ↓
コナラの木

葉っぱはクヌギに比べ幅広く、光沢がありません。あとこちらもドングリがなるのですが、その形はクヌギの丸形と比べて細長いのが特徴ですね。
 ↓          ↓
コナラの葉と実のドングリ

シマトネリコ


冒頭にも言いましたが、今回カブトムシの好きな木を調べ直すまで、シマトネリコがカブトムシが好きな木に含まれているのは知りませんでしたね~(^^; 

ですがそのシマトネリコ、Wikipediaの中にも、

カブトムシが集まる木としても知られる[1]が、シマトネリコを育成する業者からは、カブトムシによる食害が報告されている。他には主に8月頃、ハマキムシ、シマケンモンの糞被害がある。[2]

引用元:Wikipedia


とあるように、カブトムシによる食害があるようなんですよね。だからよっぽどの数のカブトムシが集まってくるんでしょうね。

そしてその秘密は、樹皮が柔らかいからだそうです。そのため、カブトムシが自力で簡単に樹皮を削ることができ、美味しい樹液を得られるからなんですね。


そのシマトネリコの特徴は、以下の画像のように幹が太く薄い褐色。
 ↓          ↓
シマトネリコ

こちらのお借りしたインスタ画像には、オスのカブトムシがシマトネリコにがっしりとつかまっていますね。
 ↓          ↓



あと葉っぱの方は、数も多く集まっていて光沢のある濃いグリーン系。
 ↓          ↓
シマトネリコの葉

ただ成長する段階では全体的に細くて優しい感じ。だから眺めていると嫌なことも忘れてしまいそう。


そんなシマトネリコですから庭木にも人気があるわけですね。それに、マンションなどでもプランターで観葉植物として育てる人もいるようですよ。お借りしたインスタ画像のようにです。
 ↓          ↓



だからカブトムシ好きなら、庭やベランダでシマトネリコを育ててもいいかもしれませんね。もしかして朝起きるとカブトムシがいっぱい集まっている光景に出くわすかもしれませんよ^^

この辺りの大きさから育てるのがおすすめです^^
 ↓          ↓




まとめ


子供の頃、夏になれば公園に行き、カブトムシがいないかと大きな木を見つめていたことを思い出します。そして全然見つけられずに悔しがっていましたね。

今思えば、カブトムシが好きな木ではなかったので当然ですね。


ではもう一度カブトムシが大好きな木をお伝えすると、

  • クヌギ
  • コナラ
  • シマトネリコ

の3本の木でした。

ちなみにカブトムシの好きな餌ならこちらが参考になります。
 ↓          ↓
飼育ケースの中のカブトムシを覗き、餌を一生懸命食べている姿があるとほっとしますよね。 私は長年カブトムシを飼育していますが、今でもその...

今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post カブトムシが好きな木は何?意外な木にも多く集まるのが分かったよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/19045.html/feed 0
バッグの型崩れ!実践して簡単だった直し方を紹介するよ https://sekisaru.com/archives/18995.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18995 https://sekisaru.com/archives/18995.html#respond Wed, 02 Dec 2020 01:48:20 +0000 https://sekisaru.com/?p=18995 バッグが入荷してすぐに整理をすればいいのですが、ちょっと油断すると以下の画像のような山積み状態に(^^; もちろん合皮や革などの型崩れをおこしやすいものは別の場所に移動はしています。ですが、たまに見落としてしまい気がつく...

The post バッグの型崩れ!実践して簡単だった直し方を紹介するよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
バッグが入荷してすぐに整理をすればいいのですが、ちょっと油断すると以下の画像のような山積み状態に(^^;

入荷して山積み状態のバッグ

もちろん合皮や革などの型崩れをおこしやすいものは別の場所に移動はしています。ですが、たまに見落としてしまい気がつくと、


げ!思い切り型崩れしている!



なんとこともあったりするんですよね~

そんな場合はあわててもとの形に戻す修理をおこないます。このとき必需品となるのが新聞紙で作るあんこと呼ばれるもの。

そして、そのあんこなどのおかげで無事に販売できる元の状態に直すことができていますよ^^


ということで今回はバッグの型崩れの直し方や、防止方法をお届けいたしますね。

バッグの型崩れを直す方法!


よくみられるバッグの型崩れには

  • 左右に崩れている
  • 底がゆがんでいる
  • 表面がへこんでいる
  • ショルダー紐や手紐がゆがんでいる

などが多いはずです。


ではそれぞれの型崩れの直し方、画像を使い順番に説明して行きますね。参考にされて実行される場合はあくまでも自己責任でお願い致します。

バッグの左右が崩れている場合


左右に崩れたバッグ

■用意する物
  • 新聞紙
  • 白紙(キッチンペーパー等でも可)
  • 紐(又はビニールテープ等)
  • 専用クリーム


①丸めた新聞紙を白紙で包みあんこを作ります。バッグの容量に合せて数個作る。
 ↓            ↓
新聞紙であんこを作る
新聞紙を白紙で包むのはインクがバッグに付いてしまう可能性があるからです。


②底の淵の方から新聞紙で作ったあんこを詰めていきます。
 ↓            ↓
新聞紙で作ったあんこをバッグに詰める

③バッグの中身全体に詰め込みます。
 ↓            ↓
あんこを詰めたバッグ

④崩れている本体を紐で左右から縛り真っ直ぐにします。
 ↓            ↓
バッグの左右から紐で縛る

⑤この状態で2~3日置いておきます。
 ↓            ↓
紐で縛ったバッグ

⑥専用クリームでお手入れして完成です。
 ↓            ↓
専用クリームでバッグをお手入れ

今回本体はナイロン素材。ですから合皮付属の手紐部分だけに専用クリームを使いました。

ちなみにナイロン素材の本体は、水で濡らしたタオルを強く絞って拭いてあげればOKですよ。


バッグの底がゆがんでいる場合

底の部分がゆがんだバッグ

■用意する物
  • 新聞紙
  • 白紙(キッチンペーパー等でも可)
  • ドライヤー
  • 専用クリーム


①丸めた新聞紙を白紙で包みあんこを作りますバッグの容量に合せて数個作る。
 ↓            ↓
新聞紙であんこを作る

②ゆがんで固くなっている底にドライヤーの温風を当てます。当てすぎると色落ちや変形の恐れがあります。注意しながらおこないましょう。
 ↓            ↓
バッグのゆがんだ底にドライヤーの温風を当てる

③底および全体に新聞紙で作ったあんこを詰め込み形を整えます。
 ↓            ↓
新聞紙で作ったあんこをバッグに詰める

④この状態で2~3日置いておきます。
 ↓            ↓
あんこが詰まったバッグ

⑤専用クリームでお手入れして完成です。
 ↓            ↓
専用クリームでバッグをお手入れする

それと市販のものになるのですが、底の型崩れ防止に超役に立つものもありますよ↓





バッグの表面がへこんでいる場合

表面の部分がへこんだバッグ

■用意する物
  • 新聞紙
  • 白紙(キッチンペーパー等でも可)
  • ドライヤー
  • 専用クリーム


①丸めた新聞紙を白紙で包みあんこを作りますバッグの容量に合せて数個作る
 ↓            ↓
新聞紙であんこを作る

②バッグの内側からへこんでいる箇所を指で押し上げます。
 ↓            ↓
バッグの内側からへこんでいる箇所を指で押す

③押し上がった箇所にドライヤーの温風を当てます。当てすぎると色落ちや変形の恐れがあります。注意しながらおこないましょう。
 ↓            ↓
バッグのへこんだ箇所にドライヤーの温風を当てる

④温風で柔らかくなった箇所を優しく揉みます。
 ↓            ↓
バッグの表面を優しく揉む

⑤へこみが納得いくくらい直ればその箇所に専用クリームを添付。
 ↓            ↓
バッグの表面に専用クリームを塗る

⑥新聞紙で作ったあんこを詰めて形を整えます。
 ↓            ↓
新聞紙で作ったあんこをバッグに詰める

⑦この状態で2~3日置いておきます。
 ↓            ↓
あんこが詰まったバッグ

⑧専用クリームでバッグ全体をお手入れして完成です。
 ↓            ↓
専用クリームでバッグをお手入れ

軽いへこみならこの方法で簡単に直ります。ただあまりにひどいへこみの場合は、完全に戻らないケースもありました。ですが作業をはじめる前に比べれば薄くはなりましたよ。


バッグのショルダー紐や手紐がゆがんでいる場合


ゆがんだバッグの手紐

■用意する物
  • ドライヤー
  • 専用クリーム
  • 洗濯バサミ
  • 重りになる物


①ショルダー紐にドライヤーの温風を当てます。当てすぎると色落ちや変形の恐れがあります。注意しながらおこないましょう。
 ↓            ↓
ゆがんだバッグのショルダー紐にドライヤーの温風を当てる

②ショルダー紐が柔らかくなったら専用クリームを塗り込みます。
 ↓            ↓
バッグのショルダ紐に専用クリームを塗る

③ショルダー紐の先端に洗濯バサミを使って重りをつけます。
 ↓            ↓
ショルダー紐の先端に重りをつける

その状態で2~3日放置して完成です。
 ↓            ↓
バッグのショルダー紐に重りをつけた状態

本体から外れない手紐の場合は、バッグの中に重りを入れて吊るせばOKですよ。ただあまり重い物を入れるとバッグ自体を傷める恐れがあるので注意しましょう。

ちなみに上の画像では、花をいけるときに使う剣山を重りとして使いました。


バッグの型崩れを簡単に予防する方法


私のように入荷したバッグを、整理しなくて放置すれば型崩れをおこすのは当然。ですが日頃から使っているバッグも、油断して放置していれば型崩れをおこしてしまう確率も高くなってしまいます。


それを防ぐためにも、使い終わったバッグの中には、今回紹介した新聞紙でつくるあんこを必ず詰めるようにしましょう。そしてカビの発生の予防としても、風通しの良い場所に保管するのをおすすめします。


あ!バッグのカビ対策としてはこちらの記事にまとめてありますよ^^
 ↓            ↓
韓国や中国からバッグや小物を仕入れています。そして最近はないのですが、以前はたまに届いた段ボールからバッグを取り出すと ...

あとショルダー紐や手紐をゆがめないためには、置くのでなく吊るすようにして保管しましょう。


私も使っていますし、お客様にもプレゼントして喜ばれるこちらなどはバッグを吊るすのに重宝しますよ^^
 ↓            ↓



それと定期的に専用クリームでお手入れをするのも忘れずにおこないましょうね^^

まとめ


バッグの型崩れの直し方や、予防方法についてお届けいたしました。

お気に入りのバッグなら長く使いたいものですよね。ですから今回紹介した記事が、お役に立てれば幸いです。

あとバッグに関してはいくつか記事にまとめてありますのでご覧ください。

かなりお気に入りのバッグに寿命が来たのか表面がボロボロ状態。韓国旅行でも毎回活躍してくれたのに大ショック(^^; バッグや雑貨を仕入、...

バッグなどの仕入をし、販売する仕事をしています。だから今までいろいろなデザインの物を扱ってきました。そして素材についても同じです。 そ...

通勤や買い物、遊びに行くときに使っているリュックが臭ってしまい困ったことがありませんか(^^; タバコや汗、魚などの臭い。あと、焼肉屋やバー...

お気に入りのバッグに、嫌な臭いがついてしまって困ったことがないですか(^^ゞ  私も出張先で、居酒屋などで食事をすると、タバコや油...

この夏、大切に使っていたお気に入りの白いバッグをよく見たら、黒い汚れが凄く目立ってきた。 超!お気に入りなので、来年も絶対に使いたいけ...

今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post バッグの型崩れ!実践して簡単だった直し方を紹介するよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18995.html/feed 0
バッグのカビ取り!意外と簡単な方法で解決できたよ https://sekisaru.com/archives/18942.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18942 https://sekisaru.com/archives/18942.html#respond Sat, 31 Oct 2020 06:32:23 +0000 https://sekisaru.com/?p=18942 韓国や中国からバッグや小物を仕入れています。そして最近はないのですが、以前はたまに届いた段ボールからバッグを取り出すと なんてことがあったんですよね~(^^; 当然そんなバッグは販売できないので捨てることになってしまいま...

The post バッグのカビ取り!意外と簡単な方法で解決できたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
韓国や中国からバッグや小物を仕入れています。そして最近はないのですが、以前はたまに届いた段ボールからバッグを取り出すと


げ!カビが生えてる!



なんてことがあったんですよね~(^^;

当然そんなバッグは販売できないので捨てることになってしまいます。ただ中にはゴミとしてしまうにはもったいない商品も。

そんなときはバッグに愛情を込めながらカビを取ったものです^^ そして綺麗になったバッグを妻や母がラッキーと喜びながら使っていました。

まあ、捨てるよりは誰かに使ってもらったほうがバッグも喜びますからね^^


ということで今回はバッグのカビ取り方法を紹介しますね。


バッグのカビ取り方法


そのカビ取り方法ですが

  • 白カビ
  • 黒カビ

により違ってきます。

またバッグの素材によっとても同じことが言えます。

たとえば洗濯ができるようなナイロン素材ならそんなに神経質にならなくてもいいと思います。ですが水に弱い革素材などは慎重におこないましょう。


あと雨にも強いと言われる合皮も、劣化を早めてしまう恐れがあるので革と同じように考えたいですね。


ではそのあたりも踏まえてカビ取り方法を紹介していきますね。
参考にされておこなう場合はあくまでも自己責任でお願い致します。あとどの方法もはじめに色落ちしないか目立たない箇所で試し確認してください。

■バッグに生えた白カビの取り方


この白カビ。実は意外と簡単に取れてしまうことがほとんどなんですよ。それはバッグ素材の表面だけに付着しているケースが多いからです。

とはいえ時間が経ちすぎていると取りにくくなる場合もあるそうです。だから白カビを発見したら素早く取り除きましょうね。


白カビの取り方はアルコールを使うと簡単だよ


アルコールはカビの細胞を死滅させる効果があると言われています。ただし濃度が80%ほどは必要ですよ。


<ナイロン・帆布等の水に強い素材>


■用意する物
  • お湯(30℃ほど)
  • アルコール消毒液(濃度が70~80%)
  • 歯ブラシ
  • タオル2枚
  • マスク
  • ゴム手袋


カビの吸い込みや肌荒れ防止のためにマスクとゴム手袋の装着はおすすめ


①:歯ブラシでカビをこすり落とす
 ↓          ↓
ナイロンバッグに生えたカビを歯ブラシでこする

ほんとはカビを落とすときは屋外でやるのがおすすめ。ただ風の強い日はマスクをしているので吸い込むことはないのですが目に入るときも。

だからそんな日は部屋の中を無風にし、新聞紙を敷いておこなうといいですよ。



②:アルコール消毒液をタオルに拭きつける
 ↓          ↓
タオルにアルコール消毒液をつける

③:②のタオルでカビが生えている箇所を拭く
 ↓          ↓
アルコール消毒液がついたタオルでカビを拭く

④:お湯に浸したタオルを固く絞りバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
固く絞ったタオルでバッグを拭く

⑤:風通しの良い場所に干す
 ↓          ↓
風通しの良い場所にバッグを干す


私が実際カビを取るときに使ったアルコール消毒液はこちらの商品ですよ~。
 ↓         ↓



<合皮・革等の水に弱い素材>

■用意するも
  • お湯(30℃ほど)
  • アルコール消毒液(濃度が70~80%)
  • 歯ブラシ
  • タオル3枚
  • 専用クリーム
  • マスク
  • ゴム手袋


カビの吸い込みや肌荒れ防止のためにマスクとゴム手袋の装着はおすすめ


①:タオルでカビをこすり落とすブラシは生地を傷める恐れがあるため
 ↓          ↓
合皮バッグに生えたカビをタオルで拭き取る

②:アルコール消毒液をタオルに拭きつける
 ↓          ↓
タオルにアルコール消毒液をつける

③:②のタオルでカビが生えている箇所を拭く
 ↓          ↓
アルコール消毒液がついたタオルでバッグに生えたカビの箇所を拭く

④:お湯に浸したタオルを固く絞りバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
お湯に浸したタオルを固く絞る

⑤:タオルに専用クリームを付けバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
タオルに専用クリームをつける

⑥:風通しの良い場所に干す
 ↓          ↓
風通しに良い場所にバッグを干す

ナイロンなどとほとんど同じ要領ですが、専用クリームを使うのがポイントだよ



こちらなどはお値打ちですよ^^
 ↓          ↓


■バッグに生えた黒カビの取り方


素材に根付いてしまう黒カビはアルコールだけでは取ることがむずかしいかもしれません。

黒カビは、漂白剤や重曹とクエン酸を上手に使うのがポイントだよ


<ナイロン・帆布等の水に強い素材>


■用意する物
  • お湯(30℃ほど)
  • 歯ブラシ
  • バケツ
  • アルコール消毒液(濃度が70~80%)
  • タオル2枚
  • 酸素系漂白剤
  • スポンジ
  • マスク
  • ゴム手袋


カビの吸い込みや肌荒れ防止のためにマスクとゴム手袋の装着はおすすめ


①:歯ブラシでカビをこすり落とします
 ↓          ↓
歯ブラシでバッグに生えた黒カビをこすり落とす

②:アルコール消毒液をタオルに拭きつける
 ↓          ↓
タオルにアルコール消毒液をつける

③:②のタオルでカビが生えている箇所を拭く
 ↓          ↓
アルコール消毒液がついたタオルでバッグに生えたカビの箇所を拭く

④:スポンジに酸素系漂白剤を少量つける
 ↓          ↓
スポンジに酸素系漂白剤を少量つける

⑤:④のスポンジでカビの部分を拭きます
 ↓          ↓
酸素系漂白剤がついたスポンジでバッグに生えた黒カビの箇所を拭く

⑥:お湯に浸したタオルを固く絞りバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
固く絞ったタオルでバッグを拭く

⑦:風通しの良い場所に干す
 ↓          ↓
風通しに良い場所にバッグを干す

もし上記の方法でカビが取り切れなかったら浸けおきしましょう。




■浸けおきの仕方

  1. バケツにバッグが浸かるほどのお湯(30℃ほど)を溜めます。
  2. 酸素系漂白剤を20mlほど入れる
  3. アルコール消毒液でカビを拭いたバッグを入れる
  4. 30~60分ほど浸け込む60分を越えると色落ちの心配があります
  5. 綺麗な水で濯ぐ
  6. 洗濯ネットに入れて洗濯機で脱水する
  7. 風通しの良い場所に干す


酸素系の漂白剤を使のは、塩素系に比べて色落ちがしにくいと言われているからですよ~。



<合皮・革等の水に弱い素材>


色落ちをあまり心配しなくてもいい酸素系漂白剤ですが、やはり水に弱い素材はちょっと不安ですよね。ですから違うものを使いますよ。


■用意する物
  • お湯(30℃ほど)
  • アルコール消毒液(濃度が70~80%)
  • 重曹
  • クエン酸水水200ccにクエン酸小さじ1杯を混ぜて作る
  • スプレー容器
  • タオル3枚
  • 専用クリーム


カビの吸い込みや肌荒れ防止のためにマスクとゴム手袋の装着はおすすめ


①:タオルでカビをこすり落とすブラシは生地を傷める恐れがあるため
 ↓         ↓
タオルでバッグに生えた黒カビを拭き取る

②:アルコール消毒液をタオルに拭きつける
 ↓          ↓
タオルにアルコール消毒液をつける

③:②のタオルでカビが生えている箇所を拭く
 ↓          ↓
アルコール消毒液をつけたタオルでバッグの黒カビが生えた箇所を拭く  

④:お湯に浸したタオルを固く絞りバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
固く絞ったタオルでバッグを拭く

⑤:少し水で湿らせたタオルに重曹を小さじ一杯ほどつける
 ↓          ↓
湿らしたタオルに重曹を小さじ一杯つける

⑥:⑤のタオルでカビの部分を拭く
 ↓          ↓
重曹がついたタオルでバッグを拭く

⑦:クエン酸水をカビの部分に拭きつける
 ↓          ↓
クエン酸水をバッグに生えていた黒カビの箇所に拭きつける

⑧:固く絞ったタオルでクエン酸水を拭きつけた箇所を拭く
 ↓          ↓
固く絞ったタオルでバッグを拭く

⑨:タオルに専用クリームを付けバッグ全体を拭く
 ↓          ↓
タオルに専用クリームをつける

⑩:風通しの良い場所に干す
 ↓          ↓
風通しに良い場所にバッグを干す

今回クエン酸水を使いましたがなければお酢を使ってもOK。こちらの財布の汚れの落とし方!合皮や革についた黒ずみも簡単ピッカピカ!の記事では革の財布についた黒カビをお酢を使って取っていますからね^^


あと、黒カビが取り切れなかったり、高級なバッグなのでやはり自分でおこなうのは怖い。なんて場合はバッグクリーニングのプロに任せするのがおすすめですよ。


私は靴を一度出したことがありますがビックリするほど綺麗にしていただけました^^
 ↓          ↓




カビを発生させないためには


さて綺麗にカビが取れたバッグ。もう二度と生やしたくないですよね。

そのためにもカビ菌が大好きな

  • 28℃程の気温
  • 60以上の湿度
  • 餌さとなる埃や汚れなど

の環境がある場所に長時間置いておかないことです。


だから気をつけることはバッグを使ったら

  • 綺麗なタオルで拭く
  • 雨に濡れたら完全に乾かす
  • 定期的にアルコール消毒液で拭く
  • 長期間使わないときは風通しの良い場所で保管

しましょう。


あと押入れなどに保管する場合もありますよね。そんなときは除湿剤を置いたり定期的に押し入れから出して風にあてるようにしましょうね。



関連記事として以下の記事がおすすめです。
 ↓          ↓
かなりお気に入りのバッグに寿命が来たのか表面がボロボロ状態。韓国旅行でも毎回活躍してくれたのに大ショック(^^; バッグや雑貨を仕入、...

お気に入りのバッグに、嫌な臭いがついてしまって困ったことがないですか(^^ゞ  私も出張先で、居酒屋などで食事をすると、タバコや油...

まとめ


大切なバッグにカビが生えていたらショックですよね(^^; そんなときに今回の記事が少しでもお役に立つことができれば幸いです。

ではここでおさらいをしておきます。

バッグについた白カビはアルコール消毒液で意外と簡単に取ることができます。

そして黒カビは根付いていることがほとんど。ですからナイロンなど水に強い素材ならアルコールの他に、酸素系漂白剤を使い、水に弱く色落ちが心配な革などは重曹とクエン酸水を利用しましょう。

あとどうしても自分でカビ取りをするのが怖ければバッグ専用のクリーニングのプロに任せましょう。


今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post バッグのカビ取り!意外と簡単な方法で解決できたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18942.html/feed 0
エナメルバッグの寿命は何年?長く使える方法も紹介するよ https://sekisaru.com/archives/18922.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18922 https://sekisaru.com/archives/18922.html#respond Tue, 13 Oct 2020 02:32:36 +0000 https://sekisaru.com/?p=18922 バッグなどの仕入をし、販売する仕事をしています。だから今までいろいろなデザインの物を扱ってきました。そして素材についても同じです。 そして前回、その素材のうちの革と合皮、ナイロンについての寿命に触れてみました。 ただその...

The post エナメルバッグの寿命は何年?長く使える方法も紹介するよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
バッグなどの仕入をし、販売する仕事をしています。だから今までいろいろなデザインの物を扱ってきました。そして素材についても同じです。

そして前回、その素材のうちの革と合皮、ナイロンについての寿命に触れてみました。

ただその記事を読んでいた妻に、

ねね、エナメル素材の寿命を忘れてるんじゃない~


なんてことを指摘されたんですよね(^^;


たしかに我が家にも数点のエナメルバッグや財布があることを忘れていました。ただ仕事上で扱うにはとてもデリケートな素材なので個人的には嫌いなんですよね~。

まあそんなことは置いといて、妻からも指摘がありましたので今回はエナメル素材のバッグの寿命についてお届けいたしますね。


とその前に、エナメルとはどのような素材なのかを説明しておきますね。

エナメル素材のバッグとは?


そのエナメルについてを私がいつもお世話になるWikipediaでみてみると、

陶磁器の釉薬のこと。(porcelain enamel)
金属表面を1.と同等の材料で加工すること。(vitreous enamel)美術の技法としては七宝焼き(Cloisonne)、工業製法としては琺瑯を指す。
エナメル塗料のこと。金属看板や皮革製品(いわゆる「エナメルの靴」)などに用い上記と同様の光沢をだす。加工した状態を指すこともある。(enamel paint)
日本の塗料の分類(JIS規格等)では、透明な塗膜を形成するワニス(クリヤー)に顔料を加えて作られた、有色不透明な塗料全般を表す。例えば有色のラッカー塗料は「ラッカーエナメル」と呼ばれる。
歯質の一種、エナメル質(tooth enamel)。
ネイル・エナメルは爪に光沢と彩を加える化粧品、マニキュア。
エナメル線 – エナメル塗料による被覆で絶縁した電線。電線#被覆による分類を参照。
鞄や靴などにもある、光沢を出しているもの。主な素材は、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンである。ただし、表面が、ざらざらしているものもある。最近では、スポーツバッグにも採用している。

引用元:Wikipedia


とあります。

この文からも分かるように

  • 皮革製品にワニスと顏料を塗料したものを革エナメル(パテントレザー)
  • ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)に光沢を出したものを合皮エナメル

と2通りあるんですよね。


ただ実際本物のエナメルバッグとは革エナメル(パテントレザー)であり、PVCやPUの合皮に光沢を出したものはエナメルに似せたものなんて言われています。

参考にと思い、それぞれの素材のバッグを以下に紹介しておきますね。


207,300円の革エナメルバッグです。さすがゴージャス感が漂っていますよね^^
 ↓       ↓



2,980円の合皮エナメルバッグ。手軽に持てそうですしお洒落ですよね。なんと言っても低価格が嬉しいです。
 ↓      ↓


ちなみに私がよく仕入に行く韓国。合皮のエナメルバッグなどが1,000円程で買えてしまいますよ^^

韓国に年2回旅行に行くようになって10年です。そしてバッグを買っているうちに安いお店が分かるようになりました。今回はそのおすすめバッグ店を紹介します!

エナメルバッグの寿命は何年なのか?


その寿命は、

  • 革のエナメル:1年~5年
  • 合皮のエナメル:1年~2年

が私の経験上の数字になります。そしてその数字からも、とてもデリケートな素材だとわかりますね。ただ使い方やお手入れ方法により伸ばすことも可能のようですよ。


ちなみに妻の持っているこちらのJACQUES LE CORREの革エナメルバッグ。
 ↓            ↓
革のエナメルバッグ

もう10年は経過しています。だから革エナメルバッグなら私の経験上は5年以上使うことができるはずですよ。バッグの耐久性により必ずしもとは限りません。


では私が実際におこなっているお手入れ方法と保管方法を紹介しますね。参考にされておこなうときは自己責任でお願い致します。

スポンサーリンク


エナメルバッグの寿命を伸ばすお手入れや保管方法は?


デリケートなエナメル素材。雑な保管や使い方をしているとあっと言う間に傷んでしまいます。傷み方の特徴としてはひび割れや色落ち。あと変なベタつき感が現れてしまいます。

とくに合皮エナメルの場合は油断をするとすぐにひび割れをおこすと言われていますよ。


そして革にしても合皮にしても天敵は多湿と高温。これは常に頭に入れておかないと先ほどお伝えしたひび割れや色落ちに繋がってします。

例えば以下の画像の妻が使っていたルイ・ヴィトンのヴェルニ財布。とても光沢があってカッコよかったのですがお手入れを怠って色落で黄ばみがでてしまいました。
 ↓            ↓
ルイ・ヴィトンのヴェルニの財布

あと水に強いとされるエナメルバッグですが、防水性が備わっているわけではありません。ですが防水スプレーの使用は厳禁。なぜならせっかくの光沢感がくすんでしまう場合があるからです。

お手入れ方法


使い終わったなら

  1. 優しい素材の布でほこり等の汚れを拭き取る
  2. しばらく風通しの良い場所に置く
  3. 専用のクリームを優しい布でバッグ全体に塗布
  4. 乾いた優しい布でクリームを拭き取る

とおこなうのがおすすめです。

私はこちらのお手入れセットを使っていますよ。
 ↓            ↓


保管方法


しばらく使わいなら

  1. 型崩れを防ぐためにバッグの中に新聞紙などを入れる

  2. 革のエナメルバッグの中に新聞紙を詰める

  3. 手持ち部分が触れないように通気性のよい布を巻く塗料の剥がれを防ぐため

  4. 革のエナメルバッグの持ち手に布を巻く

  5. バッグのサイズにあった通気性のよい布袋に入れる
  6.  
    布袋の中に革のエナメルバッグを入れる

  7. タンスの上などの風通しに良い場所に保管する
  8. 時々取り出して状態をチェック

が私がおこなっている保管方法です。そして妻にも言うのですが時々取り出して状態をチェックするのがおすすめです。


あともし押入れの中にしまう場合は、状態チェックの回数を増やしてあげましょう。もちろん風通しの良い場所でおこないましょうね^^


それと臭がついたりした場合はこちらの記事が参考になりますよ。
 ↓            ↓
お気に入りのバッグに、嫌な臭いがついてしまって困ったことがないですか(^^ゞ  私も出張先で、居酒屋などで食事をすると、タバコや油...

まとめ


今回はエナメル素材のバッグの寿命についてお届けいたしました。

パッと目につき、おしゃれ感バッチリなエナメルバッグ。ちょっとデリケートな素材ではありますが、大切に扱えば長く使うこともできますね。


ではもういちど私の経験上からわかったその寿命をお伝えすると、

  • 革のエナメル:1年~5年
  • 合皮のエナメル:1年~2年

ほどでした。ただお手入れや保管方法で伸ばすことも可能ですよ^^


今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post エナメルバッグの寿命は何年?長く使える方法も紹介するよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18922.html/feed 0
バッグの寿命は何年?経験から素材別に数字をだしたよ https://sekisaru.com/archives/18894.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18894 https://sekisaru.com/archives/18894.html#respond Sun, 30 Aug 2020 04:55:43 +0000 https://sekisaru.com/?p=18894 かなりお気に入りのバッグに寿命が来たのか表面がボロボロ状態。韓国旅行でも毎回活躍してくれたのに大ショック(^^; バッグや雑貨を仕入、小売店に卸す仕事をやっている私です。だから自分用に数点のバッグは持っているのですが、ち...

The post バッグの寿命は何年?経験から素材別に数字をだしたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
かなりお気に入りのバッグに寿命が来たのか表面がボロボロ状態。韓国旅行でも毎回活躍してくれたのに大ショック(^^;

バッグや雑貨を仕入、小売店に卸す仕事をやっている私です。だから自分用に数点のバッグは持っているのですが、ちょっと残念でしたね。

そんなことを思っていたとき、

そろそろ私のバッグも寿命がきたみたいだから新しいのが欲しいなあ~

そのバッグの寿命はかなり長いはずだから絶対大丈夫だよ!

そんなことないよ~かなり傷んでいる感じがする・・・

それは汚れているだけ。綺麗に磨けばまだまだ使えるよ。

え~そうかなぁ~・・だけど新しのが欲しいなぁ~

寿命がきたら買ってあげるさ

だったらあと何年ぐらい??


と、そんなやりとりがあったんですよね~。

だからそのあと、妻が持っている全てのバッグの寿命を素材別に教えてあげると納得しているようでしたよ。

ということで今回は、バッグの寿命についてお届けいたしますね。

バッグの寿命ってどれくらい?


バッグによく使われる素材と、その寿命を先にお伝えすると以下の通り。

  • 革:10年以上
  • 合皮:1~3年
  • ナイロン:3年以上

我が家にある数点のバッグ。仕事で取り扱ってるのも上記の素材がほとんど。

それと寿命の数字ですが、私が使用してきた経験なども含めて出してみました。ただ、やはり使い方や日頃からの手入れにより違いはあるでしょうね。


ではその点も含めて3素材のバッグの寿命を順番に見ていきましょう。


あとから妻に言われて気がついたのがエナメル素材。それについてはこちらにまとめておきました(^^;
 ↓            ↓
バッグなどの仕入をし、販売する仕事をしています。だから今までいろいろなデザインの物を扱ってきました。そして素材についても同じです。 そ...

革素材のバッグの寿命はかなり長いよ


寿命は10年以上とありますが、革の種類により差がでるもの。代表的な生地と、寿命をまとめましたよ~^^

牛革バッグ


牛革の特徴としては生地が厚く耐久性に優れていること。だから牛革で作られているバッグの寿命は使い方や手入れにより10年以上はあると言われています。

ちなみに私が使っているこちらのバッグ。
 ↓          ↓
牛革バッグ

もう30年は使っているんですよ。もちろんお手入れの方も定期的におこなっていますよ。


ただ、そんな寿命が長い牛革バッグですが、ファスナー等の付属品が悪くなる場合があります。でも素材自体が何ともなければ修理をすれば全然問題なく使えますよ。


ちなみに先ほどの私のバッグ。ファスナーの噛み具合悪くなりメーカーで修理に出したことが一度あります。でもそれ以外は全く問題ないですね。


あと丈夫な革の1層目ではなく、その下の2層目の部分を使った床革バッグがあります。10,000円程のお値打ち価格ですが、耐久性に劣るので1層目を使ったバッグよりは寿命が悪いようです。

馬革バッグ


馬革も牛革と同じく耐久性に優れています。ですから寿命としても手入れ次第では10年、20年、30年、それ以上と使うことができますよ。

私も小学校のときのランドセルが馬のお尻の革でできたものでした。それはコードバンと言われるのですが、本当に丈夫に使うことができましたね^^


あと中学生からはコードバンのベルトを好んで使っていましたが重宝しました。今でも実家のタンスにあるはずですよ(^^

豚革バッグ


ピッグスキンと呼ばれる豚革。牛革ほどの厚みはありません。だから耐久性も若干お劣るので寿命も短くなるかもしれません。


ただ豚革の特徴は通気性が良い点です。ですからカビ等も生えにくいので、お手入れ次第では10年くらいや、それ以上も期待ができそうですよ。

ラム革バッグ


豚革よりも厚みがないラム革。ですから耐久性も、他のものと比べると一番悪くなりますね。そのため寿命も10年はもたないかもしれません。

ただ豚革と同じくお手入れ次第では寿命を伸ばすことはできる可能性はあります。


ちなみにバッグではないのですが、こちらのラム革の財布。もう10年は使っていますよ(^^
 ↓          ↓
ラム革の財布

財布の汚れが気になりだしたらこちらが参考になりますよ^^
 ↓          ↓
お金が貯まらないな~とつぶやきながらテレビを見ていると、「汚れた財布にお金を入れておくと金運が下がり、お金が逃げて行く!」と話していました。...

あと革バッグのお手入れ方法をお伝えすると以下の通りです。

■お手入れ方法

使う頻度にもよるのですが、基本的には月に1回ほど革専用のクリームでお手入れしてあげましょう。

  1. 柔らかい布でバッグ全体を乾拭
  2. 革専用のクリームを綺麗な布に取ります
  3. 2の布でバッグ全体にクリームを薄く伸ばしながら磨きます
  4. 磨き終わったら風通しの良い場所に数時置く
  5. もう一度柔らかい布で乾拭きして完成です


こちらのクリームを使っています。
 ↓          ↓



合皮バックの寿命は短命


天然の布地に合成樹脂を塗布して作る合皮。それで完成したバッグは、見た目や触った感じも革ではないかと錯覚してしまいます。

ただ残念ですが、本革に比べると寿命が短くなってしまいますね。その寿命は私の経験上からも平均で3年。長くて5年くらいと感じています。

ちなみにこちらのバッグが冒頭でお伝えした私のお気に入り。
 ↓          ↓
傷んだ合皮のバッグ

このバッグはショルダーやリュックにもなる、とても使いやすい優れものでした。ですから大切に使っていたのですが、約3年で上の写真でも分かるように表面がボロボロになってしまったんですよね~。

これは使い始めてから徐々に始まる加水分解が原因と言われています。


加水分解とは合皮に添付されている合成樹脂のポリウレタン等。これらが空気中の水分と反応して起きる劣化ですよ。



あと合皮バッグのお手入れですが、月に2回ほど固く絞ったタオルで全体を拭きます。そのあと風通しの良い場所で乾かしてあげればOKです。


ナイロンバッグの寿命は革に負けないくらいだよ


洗うこともできてしまう丈夫なナイロンバッグ。その寿命は長いと考えてOKです。ただ生地の強度さにより変わってもきます。


強度が弱ければ3年ほどでダメになってしまったり、強ければ10年以上も使うことができます。私の経験でもその通りなんですよね~(^^;


例をあげると、3,000円ほどで購入したバッグは1年目でファスナーの引っ張りが取れてしまいました。修理をしたのですが、そのあと2年ほどで生地が裂けて完全に使えな状態に。


また強度性があると言われるナイロンツイルが使われていたバッグは、10年以上使うことができています。

こちらのナイロンツイルが使われているポーターのバッグ。修理をしたこともなく、もう15年使っていますよ。
 ↓            ↓
ポーターのバッグ

あと私の仕事仲間が使っているTUMIのバッグ。こちらには軍事目的で開発されたバリスティックナイロンが使われています。


彼はそのTUMIをもう20年以上使っていると言っていましたよ^^ 私も次回はTUMIのバックを購入したいですね。




ナイロンバッグのお手入れ方法は合皮バッグの要領でOKですよ。


バッグの臭いやカビが生えたときの対処法は以下の記事がおすすめですよ^^
 ↓            ↓
お気に入りのバッグに、嫌な臭いがついてしまって困ったことがないですか(^^ゞ  私も出張先で、居酒屋などで食事をすると、タバコや油...

韓国や中国からバッグや小物を仕入れています。そして最近はないのですが、以前はたまに届いた段ボールからバッグを取り出すと ...

まとめ


気に入ったバッグならずっーと使いたいものですよね。もしそんなバッグに出会ったのなら大切に使い、1日でも寿命を伸ばしてあげましょうね^^

そんなバッグの寿命。私の経験からも、もう一度お伝えすると、

  • 革:10年以上
  • 合皮:1~3年
  • ナイロン:3年以上

でした。

ただ使い方、お手入れの仕方により変わってくると思います。

型崩れにも要注意ですよ。
 ↓          ↓
バッグが入荷してすぐに整理をすればいいのですが、ちょっと油断すると以下の画像のような山積み状態に(^^; もちろん合皮や革...

今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post バッグの寿命は何年?経験から素材別に数字をだしたよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18894.html/feed 0
カブトムシは共食いするの?まさかと思い調べたら衝撃的だった https://sekisaru.com/archives/18880.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18880 https://sekisaru.com/archives/18880.html#respond Tue, 21 Jul 2020 12:20:40 +0000 https://sekisaru.com/?p=18880 夏の朝、妻の叫び声からはじまりました。 なんてことがあったのです。 まあ妻が言うように、カマキリの場合はメスがオスを共食いすることは知られています。ですがカブトムシに限っては共食いをするなんて聞いたことがありません。 で...

The post カブトムシは共食いするの?まさかと思い調べたら衝撃的だった first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
夏の朝、妻の叫び声からはじまりました。

うわ~!気持ち悪い!

朝からうるさいなぁ~

だってカブトムシが共食いをしてるもん!

なわけないでしょ!

だって元気が良かったオスがバラバラ状態になってるよ!ほら見てみてよ。

あ!ほんとだ

ね、きっとカマキリのようにメスに共食いされたんだよ。可哀相だけど気持ち悪い・・・

なんてことがあったのです。

まあ妻が言うように、カマキリの場合はメスがオスを共食いすることは知られています。ですがカブトムシに限っては共食いをするなんて聞いたことがありません。


ですがうるさく叫んでいる妻が納得しないようなので調べてみましたよ。


ということで今回は、カブトムシの共食いについてお届けいたしますね。

カブトムシって共食いをするものなの?

カブトムシが昆虫ゼリーを食べる

調べた結果は、

・共食いはしない

が常識となっていました。


ただ今回調べている過程で、超まれなケースもあることがわかりました。そのあたりも含めて紹介しますね。

カブトムシが共食いをしないとされる常識はなぜ?


どうしてかと言うと、カブトムシは、

・肉食ではない!

からです。

現にWikipediaを覗いても

■成虫の場合

成虫は口器(小顎)に艶のある褐色の毛が密生していて、これに毛細管現象で樹液を染み込ませ、舐めとるようにしながら吸う。クヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、カシ、クリ、地域によってはサイカチやヤナギ、ライラックなどの樹液に集まり、これを吸汁(後食)する。

引用元:Wikipedia


とあるように、樹液などを食する昆虫。それに口元はブラシのような毛になっています。だからカマキリのように同種をパクパクと食べることはできませんね。



■幼虫の場合

幼虫は腐植土(腐葉土)を糧とする。生木、腐食の進んでいない枯木は食べない。朽木や枯葉が微生物等の働きで土状にまで分解されたものを好む。

引用元:Wikipedia


こちらも腐食が進んでいる朽木や枯葉を食すので肉食ではありませんね。



ということなので、カブトムシは成虫も幼虫も共食いをすることは考えられません


たださきほどお伝えしましたが「え!まさか!」てことがあったようなので紹介しておきますね。

カブトムシの共食いについてこんな事例もあったよ

カブトムシのオスとメス

■成虫の場合の出来事

今回私の妻が見つけたように、カブトムシがバラバラになっているようなことがありますよね。


これは腐敗してしまった体の上を、他のカブトムシが移動するときに乗っかったりする行為などが原因と言われていますよ。



実はそのバラバラになった状態の一部に残っていた体液を、他のカブトムシが吸汁することがあるようです。とくにメスは卵を産む前にタンパク質が必要なので、そのような行動を取ることがまれにあるかもしれません。


ただ衝撃的ではありますが、これらの行動は共食いとは言い切れないと思いますね。だけど私的には、そんな光景は絶対に見たくはありませんね~(^^;


その為にも、エサは切らさずに栄養のあるものを与えてあげましょう。

こちらの記事などにはそんなエサなどを含めた情報をまとめてありますよ^^
 ↓            ↓
カブトムシを飼育していて、驚かされるのがあの食欲(^^; 夜に餌となる果物やゼリーなどを飼育ケースに入れておけば、朝になると必ず綺麗になくな...

飼育ケースの中のカブトムシを覗き、餌を一生懸命食べている姿があるとほっとしますよね。 私は長年カブトムシを飼育していますが、今でもその...

夏になれば子供達が楽しみなのが昆虫採集ではないでしょうか? その中でも昆虫の王様、カブトムシを捕まえると嬉しくてしょうがないですよね。...

■幼虫の場合の出来事

卵から孵った数匹の幼虫。しばらくするとその数が減っていた。もちろん死んでしまい腐敗して溶け、土に還ったとも考えられます。

ですが、エサとなる朽木や枯葉が少ないと、他の幼虫を食べてしまうことがあるとの報告がありました。


ただ個人的な意見ですが、肉食ではない幼虫です。餌がないので誤ってかじってしまい、それが原因で死んでしまう。そして腐敗しての消滅ではないかと思いますけどね。

だから成虫の場合と同じで、エサとなる朽木や枯葉が含まれる腐葉土をしっかり管理してあげましょうね。


そんな餌のことや、幼虫の気になる行動があった場合はこちらの記事をお読みくださいね。
 ↓            ↓
飼育しているカブトムシの幼虫を見て「え!全然動いていない!」なんてビックリしたことがないですか(^^; 実は先日我が家でも ...

あれ!? カブトムシの幼虫が土の上で蛹になっている! どどどどうしょう・・・😓 と、お困りではないですか...

あれ?カブトムシの幼虫が土の外に出てきている!! 日曜日に土を交換したばかりなのに・・もしかして交換の仕方が間違ってたのかな・・? ...

まとめ


子供はもちろん大人だって大好きなカブトムシ。そんなカブトムシが、共食いをするのかについて今回は調べました。


そしてその結果をもう一度紹介すると、

・成虫も幼虫も共食いをすることは常識的にはない

とのことでした。

ただまれに「共食いをしたのかも・・」と勘違いされることもあるようですよ。


今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post カブトムシは共食いするの?まさかと思い調べたら衝撃的だった first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18880.html/feed 0
うなぎの数え方は?知って食べれば蒲焼も美味しさ倍増だよ https://sekisaru.com/archives/18861.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-18861 https://sekisaru.com/archives/18861.html#respond Sat, 11 Jul 2020 07:30:34 +0000 https://sekisaru.com/?p=18861 土用の丑の日が近ずくと美味しそうに焼けたうなぎが頭に浮かんできます。その度に、今回はどこのうなぎ屋に行こうかと考えてしまいます。 だって私の地元の名古屋にはけっこう美味しいうなぎ屋が揃っていますからね~。 そして先日、そ...

The post うなぎの数え方は?知って食べれば蒲焼も美味しさ倍増だよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
土用の丑の日が近ずくと美味しそうに焼けたうなぎが頭に浮かんできます。その度に、今回はどこのうなぎ屋に行こうかと考えてしまいます。

だって私の地元の名古屋にはけっこう美味しいうなぎ屋が揃っていますからね~。


そして先日、その一軒のうなぎ屋に姪っ子家族と行ってきました。姪っ子の子供が小学生になったのでお祝いを兼ねてです。

その時、店の外の桶の中に元気なうなぎがたくさんいたんですよね。それを見た子供が、うなぎを数えだしたのですが、

子供
お母さんこのうなぎって長細いから1本って数えるの?

姪っ子
違うよ~1匹だよ~

子供
そうなの、だったらあの焼いている蒲焼も1匹でいいの?

姪っ子
そうだね。美味しいのが1匹焼けているね。

と言っているので、ちょっと笑えてしまいました^^

だってうなぎってその状態で数え方が変わってくるんですよね。だから2人にも正しい数え方を教えてあげましたよ。


ということで今回は、うなぎの数え方についてお届けいたしますね。

うなぎの数え方は?


さてその数え方ですが、先ほどもお伝えしましたがうなぎの状態により変わってきます。

それは、

  • 生きている状態:匹(ぴき)
  • 食材となった状態:尾(ぴ)本(ほん)
  • 蒲焼となった状態:枚(まい)串(くし)

の3とおりが正解。

■生きている状態


生きている動物の数え方の代表は、「匹」「頭」ですよね。その2つの使い分けは人間より小さいか大きいかです。

そして当然うなぎは人間より小さいので匹と数えます。

このような状態のうなぎですね。ぷりっとしてて焼くと美味しそうですね~^^
 ↓            ↓
うなぎ

■食材となった状態


上記の説明したとおり生きていれば匹。ただ、まな板の上などで調理され、食材になった状態は「尾」「本」と数えます。

このような状態が尾か本ですね。
 ↓            ↓
調理されたうなぎ

上の画像の3本を買うと約5,000円。やっぱりうなぎは高いですね~(^^;

■蒲焼となった状態


蒲焼もですが白焼きであっても「枚」「串」と数えます。個人的には串と数えた方が美味しく感じますけどね^^


その美味しい蒲焼はこのような感じですね。
 ↓            ↓
うなぎの蒲焼

ほんと美味しそうですね~^^ でも上の画像の蒲焼。けっこうな値段がする気がしますね(^^; 

まぁ、蒲焼はどこのお店で食べてもけっこういい値段しますからね。だけど私もちょくちょく利用する吉野家のうなぎも美味しいですよ。


そんな吉野家のうなぎの産地や安さの秘密をこちらにまとめました。
 ↓            ↓
吉野家といえば、「うまい、安い、早い」でお馴染みの牛丼が有名ですが、それに負けないぐらいに「うまい、安い、早い」と言って人気なのがうな丼です...

あとなぜ蒲焼と呼ばれるようになったのかですが、

その昔、うなぎを縦にして串に刺し、たれをつけて焼きあげたんですよね。すると誰かが「蒲の穂に似ている~!」って叫んだのが始まりらしいですよ^^



下の画像が蒲の穂です。そう言われれば似てますかね~(^^;
 ↓            ↓
蒲の穂

ちなみにうなぎの稚魚。水揚げされたら市場では「トン」として取引されます。まあ、あんなに小さい物を数えてたら大変ですからね(^^;


それと私も好きなう巻き。この数え方は、

  • 巻かれた状態で切り分けてないなら:本
  • 巻かれた状態から切り分けられたら:個

ですよ。

まとめ


栄養満点なうなぎ。蒲焼はもちろん、白焼きだって美味しいですよね。それにう巻きだってです^^

そんなうなぎの数え方をもう一度まとめると、

  • 生きている状態:匹(ぴき)
  • 食材となった状態:尾(ぴ)本(ほん)
  • 蒲焼となった状態:枚(まい)串(くし)

でした。


あ!それとうなぎの肝の栄養は感動もの。それについてはこちらにまとめてありますが驚きですよ~^^
 ↓            ↓
土用の丑が近づいてくると、どのスーパーでもうなぎの蒲焼の宣伝広告が貼られるようになります。 私はそれを見るたびに「あ~お腹...

今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。

The post うなぎの数え方は?知って食べれば蒲焼も美味しさ倍増だよ first appeared on せきさるぶろぐ.

]]>
https://sekisaru.com/archives/18861.html/feed 0