冷蔵庫を開け、奥にあるチーズを手繰り寄せたら見事に賞味期限が切れていた。(-_-;)
先日は、半年前に買ったハムを捨てたばかり・・
これはすべて、冷蔵庫の中を綺麗に収納できていないからと分かっているのだが、中々上手に出来ない。
そんな事でお悩みではないですか?
そうですよね。冷蔵庫の中を綺麗に収納するのって簡単そうだけど、結構大変ですよね。
でも、冷蔵庫の中を整理すると、食材を収納するスペースが広がり冷蔵庫が使いやすくなるんですよね。
以前、我が家でも、賞味期限切れの食材を捨てていたことがよくありました。
ですが、ちょっとしたコツを掴むだけで、ビックリするほど冷蔵庫の中を綺麗に収納できてしまうのです。
もちろん賞味期限切れの食材を出すこともなくなります。
と言う事で今回は、簡単に冷蔵庫の中を綺麗に収納する方法をお伝えいたします。
では、一緒に読んでいきましょう。
スポンサーリンク
冷蔵庫の中を綺麗に収納しましょう!

まず初めに、冷蔵庫を綺麗に収納すると幾つかのメリットが出てきます。
それは、
- お金が貯まる
- 新鮮な食材が食べられる
- 料理が美味しくできる
- 家事の効率が上がる
冷蔵庫を整理することで、賞味期限切れの食材を出す事や、無駄が無くなりますので、自然とお金が貯まるようになります。そして、綺麗に整理できていれば食材を探す手間が省けて時間のムダもなくなり、料理に専念ができるため、失敗もなく新鮮な食材で美味しい料理が作れるでしょう。
あと、冷蔵庫の空間にもムダがなくなり、食材を綺麗に保管することで家事の効率もアップします。
では、そんなメリットを得るためにも冷蔵庫の中を綺麗に収納するコツを順番に見ていきましょう。
収納する順番は、
- 冷蔵室
- ドアポケット
- チルド室
- 野菜室
- 冷凍室
冷蔵室の整理
冷蔵庫の中心部の冷蔵室は、色々な食材を収納するスペースが多いため、その部分を整理すると全体がまとまります。
■最上段に収納する物
最上段には、背の高い飲み物や奥行きのある細長い物を寝かせて収納します。

ワインなど転がりやすい物も、100均のプラスチック製ケースに寝かして収納してください。
その他に、比較的に賞味期限が長い物を収納してください。こちらも100均ケースで、種類ごとにまとめておくと整理が簡単です。
■二段目、三段目
横から見て、何が収納されているのか分かるように透明な保存容器に食材を入れておきましょう。
中に何が入っているか分かる事で、残量も把握できますし、なにより食べ残しがなくなり食材の廃棄がなくなります。
朝食で使うジャムやバターなどの朝食セットや、夕食で使うビンに入った佃煮やキムチなどをトレイごとにまとめておけば、トレイをそのまま食卓に出せて片付けも簡単になります。
※食材の定位置を決めておくのがポイントになります。
■下段
高さのデットスペースを無くすために、100均などの二段式収納ラックを使い、物の積み重ねを防ぎましょう。これは、二段目、三段目にも言える事です。
そして、下段には何も置かないスペースを作っておくと、頂き物のケーキや鍋ごと保存したい食材を収納する時に便利です。
ドアポケットの整理

小物を収納するのに便利なドアポケットですが、開け閉めすると温度変化が激しい場所になるので、傷みやすい食材を収納するのは適していません。
■日付を明記
小物の調味料には、開封日を明記しておくことで上手に使いきることが出来ます。
■クリップを使う
よく、使いかけの乾物の袋が出る事がないですか?
その場合に、ドアポケットの淵にクリップで止めておくと忘れずに使い切ることが出来ます。
■100均のミニラックを使う
クリップと同じ感覚で、ドアポケットの淵に掛けて小袋の調味料を収納します。
惣菜などを買った時に付いてくる醤油やワサビ、カラシなどの小袋ってよく溜まりませんか?^^
そんな小袋の整理に役立ちます。
■ペットボトルを使う
ペットボトルを丁度良い大きさにカットして、倒れやすいチューブ調味料を収納します。
この時に、切り口にはマスキングテープを貼りましょう。
チルド室の整理
収納スペースの小さいチルド室は、詰め込み過ぎないように注意しましょう。
■100均のトレイを使う
中心にトレイを1つ、もしくは2つ(室内の大きさによって変えてください)置きます。そうすると、仕切りが3つか4つ出来ますね。
そこに、お肉や魚、納豆やチーズなどを分けて収納してください、お肉や魚のパックは立てて収納すれば綺麗に整理できます。
※キムチや納豆などの発酵食品は、チルド室に収納しておけば発酵スピードが遅くなるため美味さが長続きします。
■余裕があればスペースを空けておく
空いているスペースがあれば、冷凍庫から出したお肉や魚の自然解凍に使えます。
野菜室の整理

キャベツやレタス、ニンジンにジャガイモ、ネギにトマトなど、さまざまな形や大きさがある野菜の整理が一番大変そうな気がしますよね💦
この野菜たちは、形やサイズに合わせた収納場所を決めて、整理するのがポイントです。
初めに、新聞紙を用意します。
そして、上段にも下段にも新聞紙を引くことから始めましょう。
そうすることで、野菜から出るくずや土などの、汚れ防止にもなりますし、後からのお掃除も手間がはぶけます。
■上段
トマトを探すと、下の方で可哀相に潰れていた(泣)そんなことってありませんか?
潰れやすいトマトや、水分を多く含むキノコ類やモヤシなどは傷みやすいので上段の方で収納するのがポイントです。
使いかけの野菜はトレイにひとまとめに入れて、目の届きやすい場所に置いておきましょう。そうする事で使い忘れがなくなります。
■下段
下段には、1つか2つのカゴを100均で購入して使います。
それぞれのカゴに、根菜と果菜で分けて使うと整理がしやすいです。
キャベツやレタスなどを収納する為の、大きめのスペースは常に開けておくのも忘れずに心がけましょう。
ペットボトルを半分にカットしたものを入れて置き、そこにキュウリやアスパラガスなどの長い野菜を収納するのもお勧めです。
※寝かせて保存するより野菜が長持ちしましすよ(^^)
冷凍室の整理

長期に保存が出来る為、安心から色々な物を詰め込んでしまい何が何処にあるのかが分からなくなってしまうのが冷凍室ですよね💦
しかし、7割から8割以上が詰まっていないと電気代の節約にならないのです。
さてさて、「この冷凍室どうやって整理しましょうか・・?」(^^;
↓ ↓

冷凍室の収納のポイントは、保存用袋を活用する事です!
食材を保存袋に入れ、立てて収納しておくと、使いたいものがひとめで分かり直ぐに取り出せることもできます。
立てて収納する為に、100均でブックスタンドを購入して使えばより整理がしやすくなります。
この時のブックスタンドは、冷却効果も期待できる金属製の物を選ぶのがポイントです。
同じく100均でトレイを1つ買い、その中にアイスクリームなどを収納するのもお勧めです。
薬味用で細かく切ったネギなどは、小さなタッパに入れて直ぐに取り出せれる上段に置いておきましょう。
冷凍室の収納のポイントは、見下ろした時に何が何処にあるか直ぐに分かるようしておくことです。
まとめ

いかがでしたか?
冷蔵庫の中を綺麗に収納するコツは^^
やはり、食材が綺麗に収納されている冷蔵庫は開けてみても楽しいですよね。
それに料理を作るにも効率が上がり、美味しく完成させられます。また、ムダも減りお金を貯めることもできちゃいます。(^^♪
是非、今からでも冷蔵庫の中を綺麗に収納してみてくださいね。
今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。