韓国旅行で、美味しい物を食べたり買い物をしたりして楽しむのはいいのですが、財布の中から両替した紙幣が減っていくのは寂しいものです(^^;
その韓国紙幣ですが、眺めているといつも思うのが「この人物って誰なんだろう?」です。
紙幣に使われるぐらいだから、日本の紙幣の福沢諭吉や以前の一万円札の聖徳太子のような偉大な人なんだろうなとは思います。
あなたも韓国旅行で紙幣を眺めたときに「あれ?この人物はだれ?」と思われた事があるのではないでしょうか?
思ってしまうと気になってしまいますよね。
なので、そのもやもやを解くために、韓国紙幣の人物について調べてみると、今まで何本も見てきた韓国ドラマの中にも登場している事が分かりました。
と言うことで今回は、韓国紙幣の人物は誰なのかをあなたにもシェアいたします。
人物がどんなドラマに出ていたのかも併せてお伝えしますね。
50,000ウォンの人物は「師任堂」
韓国で一番高い紙幣です。日本で言うと福沢諭吉の10,000円札ですね。
その50,000ウォン紙幣には女性が印刷されています。
そして、その女性の名は、
「師任堂(サイムダン)」と言います。
ちょうど先日、韓国ドラマの「師任堂、色の日記」を見終わり、この人が50,000ウォンの人物だと言う事を知りました^^
ドラマでは、「チャングムの誓い」で日本でも有名になったイ・ヨンエさんが師任堂の役を演じられていました。
ドラマの中の師任堂は、とても綺麗で頭も良く、夫や子供を大切にする母の鏡の様な人でしたが、実際はどうだったのかを調べてみました。
師任堂ってどんな人?
師任堂 申仁善(しんにんどう・しん・じんぜん、サイムダン・シン・インソン)
又は、
師任堂 申氏(しんにんどう・しんし、サイムダン・シンシ)
とも呼ばれていました。
1504年にソウルから車で2時間半程にある美しい海に面した街、江原道(カンウォンド)・江陵(カンヌン)市で産まれました。
東海岸の美しい海を一望できる #洛山寺 に行ってみませんか? #江原道 #襄陽 にある洛山寺は1300年の歴史を持つお寺。広い敷地内には義湘台や海水観音などすばらしい建物がたくさんあります。また #テンプルステイ も可能です。詳細⇒https://t.co/0EveBiUl4W pic.twitter.com/llJ6gZhOgB
— 韓国観光公社-VisitKorea (@twittkto) 2017年9月10日
場所はこちらになります↓
師任堂は19歳で結婚し、38歳でソウルに転居するまでこの美し街、江原道江陵で過ごしていました。
その師任堂は、イ・ヨンエさんが演じた通り、朝鮮時代を代表する良妻賢母で、子供の頃から頭も良く、孝心と志を高く持ち、文章や針工、刺繍にたけていました。
その中でも絵に関しては天才的な才能があり、朝鮮一の女流画家と言われています。
ドラマ「師任堂、色の日記」の中でも、イ・ヨンエさんが女流画家の部分を見事に演じられていました。
師任堂は人物画はあまり描かずに、自然界の虫や草、山水、葡萄を好んで描いています。その絵はすべてに躍動感があり素晴らしいものばかりです。
一度、虫を描いた絵を庭先に置いていたところ、鳥が本物の虫と間違えて食べようとした事があったそうです。
その師任堂には7人の子供がおり、三男が朝鮮時代に最も優れた儒学者と言われている栗谷でもあります。
という事で、師任堂がどういった人物かまとめると、
- 1504年に江原道江陵で生まれる
- 子供の頃から頭が良く、孝心と志を高く持っていた
- 文章や針工、刺繍にもたけていた
- 天才的な女流画家
- 朝鮮時代を代表する良妻賢母
- 三男が朝鮮時代最高の儒学者の栗谷
- 1551年に47歳の若さで亡くなる
です。
そんな師任堂を見事に描いたドラマを一度ご覧ください
10,000ウォンの人物は朝鮮王朝第4代国王「世宗」
この人物は有名です。
その人物とは、朝鮮王朝の第4代国王であり、現在韓国で使われているハングル文字を作った「世宗」です。
もちろん私も、10,000ウォン紙幣の顏を見ても分かりませんでしたが、名前を聞いたらすぐに分かりました。
で、その世宗についてもう少し詳しく調べてみました。
朝鮮王朝第4代国王世宗ってどんな人?
紙幣に描かれている世宗の顏ですが、もともと世宗の肖像画が一枚もないのであの顔は空想で描かれたものなんです。
本当の世宗はどんな顔をしていたのか気になるところですが、色々な想像が出来てよいかもしれませんね^^
ソウル市内の光化門広場にある世宗の銅像は見事ですし、その地下にある展示場には世宗を紹介するコーナーもあります。
私も行きましたが、世宗の事が改めて凄い国王だと言う事が分かります。
ソウル市庁から光化門広場(クァンファムンクァンジャン)。 pic.twitter.com/j4ncS5AXCm
— けっぱ (@keppa05) 2017年5月14日
場所はこちら↓
世宗は、1397年に朝鮮王朝第三代国王・太宗の三男として生まれ、21歳になる1418年に第四代国王の座に着きます。
そして、1450年までの32年間の在位中に様々な功績を上げるのですが、その中でもハングル文字の創設が国民を愛した王と言う事を一番物語っています。
もともと、その頃の朝鮮王朝時代の文字は中国から渡ってき漢字だけでした。その漢字も読み書きが出来たのは身分の高い両班や知識人だけであり、身分の低い民は漢字の読み書きが全くできませんでした。
民は、漢字の勉強をするだけで厳しい罰を与えられてしまう時代だったからです。
それを見た世宗が心を痛め、民たちがすぐに覚えられるハングル文字を作り上げ、密かに国中に広めていったのです。
この辺りの話は、ドラマ「根の深い木」に上手く描かれているので見て見ると面白いですよ。
その中には、日時計や世界最初の測雨器を発明した蒋英実(チャン・ヨンシル)がいます。
そして国民から愛されながら1450年、53歳で亡くなります。
世宗が在位中におこなったこと、関与したことをまとめると、
- ハングル文字の創設
- 集腎殿(国家と王室の研究機関)の設置
- 朝鮮通宝の鋳造
- 通信使(外交使節団)を派遣し室町幕府との有効関係を作る
- 天体観測器の製作
- 日時計の製作
- 測雨器の製作
- 印刷技術を高める
- 青銅活字の開発(庚子字、甲寅字)
- 韓医学書(医方類聚)をまとめる
- 火薬・火器の製造と開発
などです。
5,000ウォンの人物は「栗谷・李珥」
さて、次は5,000ウォンの人物ですが、実は先程50,000ウォンの師任堂で名前がでた「栗谷」です。
栗谷は号を「栗谷(りっこく)」本名「李珥(い・い)」になり、李珥と呼ばれるのが一般的であります。
そうなんです。
師任堂の息子が5,000ウォンの人物なのです。
では、その栗谷・李珥とはどんな人物か見ていきましょう。
栗谷・李珥ってどんな人?
李珥は、1536年に江原道江陵の師任堂の生家「鳥竹軒(オジュッコン)」で生まれます。
鳥竹軒と船橋荘。とりあえず、雨降ってなくて良かった~ pic.twitter.com/17Ib5jOwuf
— hiro (@jijijejung) 2017年9月17日
李珥は母親に似て子供の頃から頭が良く、勉学が大好きで片時も本を離すことなく毎日を過ごしている少年時代でした。
この辺りもドラマ「師任堂、色の日記」の中で愉快に紹介されています。
しかし、母親師任堂を16歳の時に亡くした時は、悲しみに暮れる日々を過ごし仏門に入る決心をしますが、母親の気持ちを思い立ち直り、ますますもって学術に励みます。
そして朝鮮王朝に仕え、政治改革案にも積極的に定義する官吏として活躍しました。
李珥は生前に、1592年に豊臣秀吉が起こす辰倭乱を予言し、強い軍隊を作り上げる事を何度も進言しましたが、その度に朝廷には信じてもらえずに却下されてしまいます。
そんな朝廷に失望し、表舞台から去っていきます。
その後も朱子学を研究し尽くし、朝鮮最高の儒学者となる訳ですが、理気二元論については「理」より「気」を重視する主気説を唱えるものでした。
李珥をまとめると
- 1536年に師任堂の三男として誕生
- 朝鮮王朝に仕えた官吏
- 辰倭乱を予言し10万軍隊を唱えた
- 主気説を唱えた朝鮮最高の儒学者
- 1584に死去
になります。
1,000ウォンの人物は「李滉」
1,000ウォンの人物は「李滉(りこう)」と言って5,000ウォンの李珥と並ぶ朝鮮最高の儒学者です。
李珥が「気」を重視する主気説を唱えましたが、李滉は「理」を重視する主理説を唱えた儒学者です。
では、その李滉どんな人だったのか見ていきましょう。
李滉ってどんな人?
李滉は1501年に慶尚北で生まれます。現在の慶尚北安東市ですね。
はなです♪
— 韓国観光公社 大阪支社 (@kto_osaka) 2017年9月28日
9/29(金)~10/8(日)まで、安東一帯で「安東国際仮面劇フェスティバル」が開催されます。
重要無形文化財に指定されている「別神グッ仮面劇」を見れるほか、参加型イベントも行われ、安東市全体がお祭りムードに!
詳細は⇒https://t.co/lPE8svfyKB pic.twitter.com/Wbf1msHgFw
この辺りです↓
李滉は李珥より35歳上になりますが、この二人はお互いの意見でよくぶつかり合ったようです。
ドラマ「師任堂、色の日記」の中でも、この二人が向き合って語る場面がありますから見逃せないで下さいね^^
李滉も子供の頃から勉学に励み、27歳で科挙に合格し官僚として活躍します。
のちに、その当時最高の教育機関「成均館(ソンギュンガン)」の大司成になります。
現在の成均館大学はこんな感じです↓
銀杏といえば成均館大学。1年が6学期制の珍しい学校ですね。今日の成均館大学はこんな感じ。 #韓国留学 #成均館大学 pic.twitter.com/7bYIJiae7I
— aah! education (@aah_education) 2017年9月26日
李滉が大司成だった頃の成均館のを詳しく知るならドラマ「トキメキ☆成均館」がおすすめです。
成均館の大司成になった李滉でしたが、1544年に第11代国王の中宗が崩御したのち1545年に起きた「乙巳士禍(いっししか)」で失脚してしまいます。
それから1560年に世俗を離れ郷里で生活し、「退渓」と号して学問に専念し、「陶山書院」を開き朱子学、儒教を研究し後進の育成に心血を注ぎ朝鮮朱子学の全盛期を作り上げます。
そんな李滉の朱子学は、のちに朝鮮使節団を通して日本に渡り、江戸時代から現在に至る日本の知識人に影響を与えることになります。
今も李滉は、韓国人にとって偉大な先生であり、「東方礼儀の国」を象徴する人物としてあり続けています。
李滉をまとめると、
- 1501年に慶尚北で誕生
- 27歳で科挙に合格し官僚となる
- 成均館の大司成になる
- 乙巳士禍で失脚
- 1560年に世俗を離れ、「退渓」と号して学問に専念
- 郷里に「陶山書院」を開き後進の育成に専念する
- 朝鮮朱子学の全盛期を作り上げる
- 主理説を唱えた儒学者
- 日本の朱子学に影響を与える
- 今も韓国人にとっての偉大な先生
- 1570年死去
まとめ
いかがでしたか?
韓国紙幣の人物は^^
韓国の国民にとっては偉大な人、尊敬できる人とされている人物ですし、世界から見ても立派な方達です。
韓国紙幣を眺めた時に思い出してくださいね。
ではもう一度おさらいしておきます。
★韓国紙幣の人物
・10,000ウォン紙幣「世宗」
・5,000ウォン紙幣「栗谷李珥」
・1,000ウォン紙幣「李滉退渓」
です。
あ!そうそう韓国の食事のマナーって朝鮮王朝時代から厳しかったのご存知でしたか?
それについてはこちらの記事に詳しく書いてありますので是非お読みください
↓ ↓
韓国の食事のマナー!日本との違いを旅行に発つ前にチェックしょう!
あ!韓国も含めて頻繁に旅行に出かける私は、スーツケースがよくダメになり買い替えていました。ですが、レンタルするようにしたら、部屋での置き場も気にしなくて済むし、金銭面なども助かっていますよ~(^^♪
たとえばこちらなどです。その時の気分で色も変えられるのもいいですよ♪
↓ ↓
今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。