弁当箱のカビの落とし方!材質別の綺麗にする方法を解説

先日ダイソーに行くと姪っ子の子供達にピッタリな可愛い弁当箱を発見。だから姪っ子に電話をして教えてあげると、

姪っ子
ちょうど良かった!使ってた弁当箱にカビが生えたから捨てて新しい物を買おうと思ってたんだ。

だったら見てくるといいよ。子供が喜びそうな可愛い物がたくさんあったよ。

姪っ子
うん。さっそく今日行ってくるね。

ところでさ、弁当箱にカビが生えたって言ってたけど、それって簡単な方法で落とすことができるんだよ。

姪っ子
え!まじ!洗剤で洗ったんだけど全然落ちなかったんだよね~。その弁当箱けっこう高かったから捨てるのも勿体ないと思ってたんだ。

だったらその方法を教えてあげるから試してごらん。

姪っ子
了解!


なんてことがあり、姪っ子は私の言う方法で簡単にカビを落とすことができたそうです。ただダイソーにも行き、可愛いディズニーの弁当箱も買ってきたと報告もありましたけど^^


ということで今回は、一部私の弁当箱を使い、カビの簡単な落とし方を紹介していきます。

あ!その前にカビが生えた弁当箱が本当に再利用ができるのかについて少し触れておきますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カビが生えた弁当箱の再利用は大丈夫?


カビは人体に害を及ぼす可能性が大ですね。そんなカビを弁当箱から落としたとしても、もう一度使うとなると心配ではありますよね。

しかしそんな怖いカビも、完全に死滅させてやれば恐れることもありません。しっかり確実な方法で弁当箱を除菌してやれば生き続けることはできないのです。

だからその作業を済ませた弁当箱は、安心して再利用ができることになりますね^^

弁当箱に生えたカビの落とし方


油断するとカビが生えてしまう弁当箱には、

  • プラスチック製
  • アルミ製
  • ステンレス製
  • 木製(曲げわっぱ)
  • 竹製

と材質を分けるとこれぐらいあります。

そしてその材質に合った落とし方をまとめたのが以下の表です。
材質落とし方
プラスチックキッチンブリーチ又はハイターで洗う
ステンレスキッチン泡ハイターで洗う
アルミ煮沸消毒
木(曲げわっぱ)無塗装:買い替え
漆塗装:食器用中性洗剤で洗う
ウレタン塗装:食器用中性洗剤で洗う
食器用中性洗剤で洗う

木製の無塗装に関しては落とすことが難しかったですね。そのあたりは後で説明していきますね。それと、煮沸消毒に関しては耐熱性(100℃)があるプラスチック製とステンレス製にも可能です。


では材質別に落とし方を紹介していきますね。カビの生え方によっては落ち方に差がでるかもしれません。


ではまず、姪っ子のプラスティック製だった弁当箱からです。

プラスティック製の弁当箱に生えたカビの落とし方


材質がプラスチックならこちらの塩素系漂白剤のキッチンブリーチを使います。(花王のハイターでもかまいません)
 ↓            ↓
キッチンハイター
ドラックストアで100円ほどで購入できますよ。


★用意する物
  • キッチンブリーチ
  • スポンジ
  • 食器用中性洗剤
  • お湯(約40℃)


注意事項
肌の弱い方はゴム手袋を使用することと、作業中は十分な換気をしましょう。


①弁当箱からゴムパッキンを外し分解します。
 ↓            ↓
弁当箱を分解

②全部のパーツをスポンジを使い食器用中性洗剤で綺麗に洗います。
 ↓            ↓
弁当箱の全パーツを食器用中性洗剤で洗う

③洗ったパーツ全てを真水で綺麗に濯ぎます。
 ↓            ↓
弁当箱の全パーツを真水で濯ぐ

④桶にお湯を溜めてキッチンブリーチを加える。お湯5ℓの場合でキャップ1杯(約25ml)
 ↓            ↓
水を溜めた桶の中にキッチンブリーチをキャップ1杯加える

⑤弁当箱全パーツを④の中に約30分浸けおきします。
 ↓            ↓
弁当箱全バーツをキッチンブリーチを加えた水に浸ける

⑥時間が経過したなら全パーツを真水で綺麗に濯ぎます。
 ↓            ↓
弁当箱の全パーツを真水で濯ぐ

⑦水を切り、天日干しして乾かせば完成です。
 ↓            ↓
弁当箱の全パーツを天日干しする


この方法で私の弁当箱に生えたカビは落とせましたし、姪っ子からも成功したとの報告がありましたよ。ただゴムパッキンに関しては、深く色素沈着している場合は落ちきれないこともあるようなんですよね。



■ゴムパッキンのカビが中々落ちない場合

キッチンハイターの原液をキッチンペーパーにたっぷり染み込ませてゴムパッキンを包み込みます。さらにサランラップで包み20分~30分放置。そして時間が経ったらゴムパッキンを真水で綺麗に濯げば終了です。


あともう一つの方法として、重曹を歯ブラシにつけて直接カビの部分をゴシゴシ擦るのも効果があるとされていますよ。


もしこれでも落ちなければ市販の物との交換をしましょうね。



では続いてステンレス製の弁当箱です。

スポンサーリンク


ステンレス製の弁当箱に生えたカビの落とし方


キッチンブリーチやハイターをステンレス製の容器には使えません。なぜなら錆の原因になってしまうからです。

しかし、こちらのキッチン泡ハイターなら用途にもステンレス製品がOKとあります^^
 ↓            ↓
キッチン泡ハイターキッチン泡ハイターの用途

だからステンレス製の弁当箱の場合は、キッチン泡ハイターを使いましょう。ドラッグストアで300円ほどで購入できますよ。


★用意する物
  • キッチン泡ハイター
  • 食器用中性洗剤
  • スポンジ
  • 真水


注意事項
肌の弱い方はゴム手袋を使用することと、作業中は十分な換気をしましょう。


①弁当箱をスポンジを使い食器用中性洗剤でを洗います。
 ↓            ↓
ステンレス製の弁当箱を食器用中性洗剤で洗う

②真水で洗剤を綺麗に濯ぎます。
 ↓            ↓
ステンレス製弁当箱を真水で濯ぐ

③弁当箱全体に泡ハイターを拭きつけます。カビの部分には多めに。
 ↓            ↓
ステンレス製の弁当箱にキッチン泡ハイターを拭きつける

④そのまま20~30分ほど放置してから真水でしっかり濯ぎます。
 ↓            ↓
ステンレス製弁当箱を真水で濯ぐ

⑤水を切り、天日干して乾かせば終了です。
 ↓            ↓
ステンレス製弁当箱を天日干しする


実際このステンレス製の弁当箱も私の不注意でカビを生やしてしまったことがありました。そのときにこのキッチン泡ハイターを使って妻が綺麗に落としてくれたんですよ^^



キッチン泡ハイターはamazonや楽天市場からも購入できますよ。
 ↓            ↓



アルミ製の弁当箱に生えたカビの落とし方


アルミはステンレスより錆びやすいため、キッチンブリーチやハイターはもちろんですが、キッチン泡ハイターも使うことができません。だから煮沸消毒で落としていきましょう。

★用意する物
  • 食器用中性洗剤
  • スポンジ
  • 綺麗なタオル


注意事項
肌の弱い方はゴム手袋を使用することと、作業中は火傷をしないように気をつけましょう。


①弁当箱をスポンジを使い食器用中性洗剤で洗います。
 ↓            ↓
ステンレス製の弁当箱を食器用中性洗剤で洗う

②真水で洗剤を綺麗に濯ぎます。
 ↓            ↓
ステンレス製弁当箱を真水で濯ぐ

③鍋に水を入れて沸騰させます。
 ↓            ↓
鍋に水を入れて沸騰させる

④弁当箱を③の鍋に入れて5分ほど煮沸消毒します。
 ↓            ↓
ステンレス製の弁当箱を煮沸消毒する

⑤弁当箱を取り出して綺麗なタオルの上に置きます。
 ↓            ↓
煮沸消毒したステンレス製の弁当箱をタオルの上に置く

⑥弁当箱が冷めたらタオルで水気を拭き取れば終了です。
 ↓            ↓
ステンレス製の弁当箱をタオルで拭く


冒頭でもお伝えしましたが、プラスチック製の弁当箱でも耐熱性のものであれば使うことができますし、ステンレス製でもOKです。



最後は木製の弁当箱です。



木製の弁当箱に生えたカビの落とし方


木製の弁当箱といえば、スギヒノキの材質で作られた曲げわっぱがすぐに思い浮かびますし有名ですよね^^ 私も以前使っていたことがあるので懐かしいです。引っ越しの際になくしてしまいましたが(^^;
 ↓            ↓
曲げわっぱ

そしてその曲げわっぱの弁当箱に生えたカビですが、実は材質の奥まで入り込んでしまっているので落とすことは難しいんですよね。


それに煮沸消毒すると歪んでしまう恐れがありますし、キッチンハイターを使うと木に臭いが染み込んでしまいます。中性洗剤でも同じことが言えてしまうんですよね。

ですからカビが生えた曲げわっぱは、残念ですが新しく買い替えるしかないと思います。


しかしあくまでも自己責任にはなりますが、たわしで軽くこすりながら食器用中性洗剤で洗い、しっかり干して乾かす方法を取ってみるのもありかもしれません。


あとカビと思っていても材質の変色により黒ずんでしまっているだけの場合があります。だから次の方法で一度試してみるのもいいと思いますよ。

  1. 桶に水と酢を入れます。割合は1:1
  2. 桶の中に弁当箱を20~30分ほど浸けおきします。
  3. 時間が経ったら真水で綺麗に濯ぎ綺麗なタオルで水気を拭き取る。
  4. 風通しの良い場所で干して完全に乾かせば終了です。

水と酢を使って化学反応をおこし、黒ずみを落とす作戦ですね。


あと材質である白木を、漆や樹脂(ウレタン)で塗装した曲げわっぱ弁当箱もあります。それぞれのカビの落とし方についても紹介すると・・・

■漆を塗装している曲げわっぱ

やはりハイターなどの漂白剤を使うのは良くないので、柔らかいスポンジや布などと食器用中性洗剤で洗いぬるま湯で綺麗に濯ぎます。

そして熱い湯をさっとかけ、しっかりと乾かすようにしましょう。


■ウレタン塗装をしている曲げわっぱ

こちらはまずカビが生えることはないと言われています。ですがもしもの場合は、漆塗装と同じ方法で対処してみましょう。

竹製の弁当箱に生えたカビの落とし方


竹製の弁当箱といえば、おにぎり弁当がピッタリですよね。
 ↓            ↓
竹の弁当箱

その竹製は何も塗装をしていなくても、あまり神経質にはならなくても良さそうです。ですから木製の漆の場合と同じで食器用中性洗剤と柔らかいスポンジか布などで洗い、熱い湯をさっとかけてしっかり乾かしましょう。


あとカビを落とした後や、日頃から使っている弁当箱の臭いが気になる場合もあると思います。そんな臭いも、綺麗に洗うことで落とすことができますよ。

それを実際にやった方法をこちらの記事にまとめておきました。
 ↓            ↓
久しぶりに次の日曜日、弁当も持って妻と2人で動物園に行くことになりました。そして妻が準備のために弁当箱を出していると、 ...

では弁当箱にカビを生やさないための対策法も少しお伝えしますね。

弁当箱にカビが生える原因とその対策


そもそもカビが生える原因は、

  • 気温25℃~30℃
  • 湿度70%以上
  • 栄養分

が揃っている環境。

ですから弁当箱を洗うのが遅れてしまうと、中の気温や湿度、食べ残しなど、カビが生える条件がパーフェクトな状態になってしまっています。


だからカビを生やさないためには、プラスチックやステンレス製の弁当箱は使い終わったらすぐに、

  1. 中性洗剤で洗う
  2. しっかり濯ぐ
  3. 綺麗なタオルで水気を取る
  4. 風通しの良いな場所で完全に乾かす

この作業を必ずおこなうようにしましょう。

そしてしっかり乾いたことを確認した後に、除菌スプレーを拭きつけておけば完璧ですね。

こちらの次亜塩素酸水ならノロウイルスや0-157などもしっかり除菌ができるのでおすすめですよ。
 ↓            ↓




あと木製の曲げわっぱや竹製は、こちらも使い終わったらすぐにぬるま湯で濯ぎ洗いをしましょう。そのあと、柔らかいスポンジや布などで擦りながら汚れを落とします。竹製は中性洗剤を使ってもOK。

そして水気を切り、しっかり乾かすようにしておきましょう。

まとめ


美味しくランチなどを楽しむための弁当箱。カビなんて生えたら最悪ですよね。ただ今は、こちらの記事にも書きましたがダイソーなどの100均でも便利で可愛い物が安く買うことができます。
 ↓            ↓
ダイソーにゴム手袋を買いに行ったときに見かけて気になったのが弁当箱。なぜかというと、子供の頃から弁当が大好きなだけなんですけどね^^ ...

だからカビが生えた場合は買い替えてもいいですが、お気に入りの弁当箱ならそうはいきませんよね(^^; そんなときは頑張ってカビを落としてみましょうね。


ではもう一度カビの落とし方のおさらいをしておきます。

  • プラスチック製はキッチンブリーチ又はハイターを使う
  • ステンレス製はキッチン泡ハイターを使うか、煮沸消毒で落とす
  • アルミ製は煮沸消毒で落とす
  • 木製は無塗装の場合は買い替えがおあすめ。漆塗装とウレタン塗装は食器用中性洗剤を使う
  • 竹製も食器用中性洗剤を使う

でした。

ただカビを生やさないようにすることが大切ですよ。とくに無塗装の曲げわっぱは気をつけましょうね^^


今回も記事をお読み頂きありがとうございました。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事(一部広告を含む)