下駄箱の臭い取り!重曹から新聞紙まで大成功した方法を紹介するよ

ここ最近私のことを「臭い取りの名人!」や「汚れ落としの達人!」などとおだててくる姪っ子。先日も子供の靴下の黒ずみを解決してあげたら大喜びをしていました。

その姪っ子が今度は、

姪っ子
ねね、おじさん。下駄箱から凄く嫌な臭いがするんだよね~。だからまた名人の腕前でなんとかしてくれないかなぁ~。


なんてことを頼んできたのです。

実は以前我が家でも、気になった下駄箱の臭いを綺麗に取ったことがありました。だから下駄箱の臭い取りに関してはすでに成功済。

ただ姪っ子の家までわざわざ行って、臭い取りをやってあげる時間がないんですよね~。だから

叔父さんが成功した臭い取り方法をレクチャーしてあげるから、その通りやってごらん。絶対うまくいくはずだから。


と姪っ子本人にやらせることにしました。

すると数日後、

姪っ子
叔父さん!ありがと!言うとおりにやったら大成功だったよ!


と連絡があり、こちらもホッとしています^^


ということで今回は、姪っ子でも簡単にできた下駄箱の臭い取り方法をお届けいたします。

とその前に、下駄箱の臭いの原因を先にお伝えしますね。知っておくと作業もしやすくなるはずですよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

下駄箱の臭いの原因は?


その原因は以下の2点

  • 靴の雑菌
  • 下駄箱の湿気

外から帰り、脱いだ靴の中には足の汗による湿気や、その汗や垢を餌にする臭いの元の雑菌がいっぱい。そのためその状態で下駄箱に入れてしまうと、さらに雑菌が繁殖し臭いも酷くなります。

あと臭いがしない靴を入れておいても、下駄箱の中は換気が良くないので湿気がたまります。そうすると、カビも生えてくるのでその影響で臭いを発生してしまいます。


ではそれらの原因を考え成功した臭い取り方法を紹介していきますね。

下駄箱の臭いを解決するには3つの手順が大切だよ


臭いの原因を見ても、下駄箱自体の臭いを取っても解決しないことがわかります。

で私が姪っ子にレクチャーした方法は、

  1. 靴の除菌
  2.    ↓
  3. 下駄箱の中の掃除
  4.    ↓
  5. 下駄箱の中の脱臭&湿気取り

の手順でおこなうことです。


ではこの手順をすでに臭いを取ってしまっていますが、我が家の下駄箱を使って順番に説明していきますね。

<1>下駄箱の臭い取りは靴の除菌から


まず下駄箱の中の靴を全部外に出し、直射日光が当たらない風通しの良い場所に並べ湿気を取り除きます。
 ↓            ↓
風通しの良い場所で靴を干す

そして一足づつ臭いをチェックし、気になる靴に関してはファブリーズなどの消臭剤を拭きかけましょう。

ファブリーズならamazonや楽天市場で購入できます。
 ↓            ↓


あとはそのままば1~2日ほど時間をかけて干して置けばOKです。


またあまりにも酷い臭いや汚れが目立つ靴は、この際に綺麗に洗っておくのがおすすめ。

私の下駄箱の中にも強烈臭がする靴がありましたが、こちらに書いてある方法で綺麗に取り除くことができました。
 ↓            ↓
革靴が嫌いな私は、学生の頃からナイキやアディダスなどのスニーカーを好んで履いています。 今の仕事も、ラフな服装でOKなので毎日のように...

これまでいくつかの臭いや汚れ取りをやってきて、効果を出すたびに妻に自慢をしてきました^^ それを喜んでいた妻ですが、 ...

では次に、下駄箱の掃除の方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク


<2>掃除は次亜塩素酸水を使うのがポイントだよ


食品安全委員会から食品添加物としても指定され、安全性も認められているこちらの次亜塩素酸水。
 ↓            ↓
次亜塩素酸水

食器棚の臭い取りのときに効果があり今回の下駄箱の臭い取りにも活躍してくれましたよ。

★用意する物
  • バケツ
  • タオル2枚
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • 次亜塩素酸水


注意事項
手荒れが心配な場合はゴム手袋をはめましょう。あと「濡らしてしまうとシミになるかも?」と心配な材質の場合は目立たない個所で確認をしてみましょう。


①下駄箱の中を空にし、固く絞ったタオルで中全体を拭きます。
 ↓            ↓
下駄箱の中を絞ったタオルで拭く

②スポンジを濡らし中性洗剤を大さじ1杯分ほどつけます。
 ↓            ↓
スポンジに中性洗剤を拭きつける

③スポンジで泡立てながら中全体を拭き洗いします。
 ↓            ↓
下駄箱の中を中性洗剤で拭き洗い

④固く絞ったタオルで泡だった中性洗剤を拭き取ります。泡がしっかりなくなるまで拭く。
 ↓            ↓
中性洗剤を拭き取る

⑤しばらく扉を開けたままにして中を乾かします。
 ↓            ↓
下駄箱の中の扉を開いたままにする

⑥次亜塩素酸水を下駄箱の中全体に拭きかけます。
 ↓            ↓
下駄箱の中に次亜塩素酸水を拭きつける

⑦固く絞った綺麗なタオルで次亜塩素酸を拭き取ります。
 ↓            ↓
絞った綺麗なタオルで次亜細塩素酸水を拭き取る

⑧もう一度⑥と⑦を繰り返し、扉を開けたままにして水気がなくなるまで乾かせば完成です。
 ↓            ↓
下駄箱の扉を開けて中を乾かす


この①~⑧をしっかりやることで我が家の下駄箱の臭いは取ることができました。またこの方法を実践した姪っ子も効果があったと喜んでいましたよ。

あと次亜塩素酸水は、汚れが酷い個所に使っても効果は出にくいと言われています。だから中性洗剤での拭き洗いはしっかりやるのがポイントですよ。



次亜塩素酸水はamazonや楽天市場からでも購入できます。
 ↓            ↓



また自宅で簡単に作れる方法が動画にありましたのでお借りしました。
 ↓            ↓
自宅の水と塩で次亜塩素酸水が作れる!ZIA pocketとは【ドランクドラゴンのバカ売れ研究所 番組公式】

これで下駄箱自体の臭いは取れました。ですが湿気取りや脱臭対策をしなければまた臭いがついてしまうんですよね~(^^;



<3>脱臭&湿気取り対策には重曹を含む6つの品が有効だよ


脱臭や湿気対策をしておかなければ、カビや臭いがまた発生してしまいます。そのためにも以下の6品を活用しましょう。

  • 重曹
  • 新聞紙
  • コーヒーかす
  • お茶の葉
  • 市販の脱臭剤

そしてこの6つの品の効果や手軽さ、コスパなどを私なりの感想をまとめると以下の表になります。
効果持続力手軽さコスパ
重曹
新聞紙
コーヒーかす
お茶の葉
市販の脱臭剤

やはり効果だけをみると市販の脱臭剤が一番ですね。


ではそれぞれを順番に見ていきましょう。

重曹の活用法


重曹は消臭効果がありますし、下駄箱のような狭くて密封性されている空間なら除湿効果も期待ができます。それに私の臭い消しや汚れ落としの作業のときにも、80%ほどの確率で利用していますよ^^


今回その重曹の使い方は、小さめなグラスか小皿に入れて下駄箱の中にこのように置いておくだけです。交換時期は2ヵ月に1回ほど。
 ↓            ↓
重曹をグラスに入れて下駄箱の中に置く

あとストッキングの中に入れたり、布生地に包み口を締めて靴の中に入れておいてもOKですね。

私の場合はいらなくなった靴下にこのように詰めて使っています。
 ↓            ↓
靴下に重曹を詰めて靴の中に入れる

新聞紙の活用法


パッと見ても分からないのですが、新聞紙の表面は凸凹しています。そしてその紙質が水分を吸収してくれることは有名な話^^ それに加え、使われているインクには消臭効果もあるのです。

だから下駄箱の臭い対策にも有効活用ができちゃいますよね。


使い方は至って簡単。先程の重曹での画像にチラッと写っていましたが、このように下駄箱の中に敷くだけでOK。
 ↓            ↓
下駄箱の中に新聞紙を敷く

また靴の中に丸めて入れておくと効果も倍増しますし、形崩れ防止にもなりますよ^^ ただ気をつけないといけないのが、水分を含んだ新聞紙はカビやすいので月に2、3回は交換しましょうね。

炭の活用法


炭も湿気取りや臭い消しに有効。ただ効果を高くするには、安いマングローブ炭ではなく備長炭や竹炭などがおすすめですね。

ちなみに私がバッグなどの臭い消しで使ったことがあるのがこちらの切炭。かなりの効果を実感できましたよ。
 ↓            ↓
切炭

そしてその炭の使い方ですが、このようにキッチンペーパーに包みます。
 ↓            ↓
炭をキッチンペーパーで包む

あとは下駄箱の中や靴の中に入れておけばOKです。炭の交換時期は1ヵ月に1回ほど。ただし天日干しすることで半年ほど繰り返し使うことができます。


炭がなければこちらなどを使うのもいいですね。
 ↓            ↓


コーヒーかすの活用法


コーヒーかすも消臭効果がありますし、湿気取りにも使えます。だから私も毎朝飲んだ後のドリップコーヒーのかすを有効利用ていますよ。

家ではよくこのように使っています⇒部屋の焼肉の臭いを消す方法!ビックリするほど消せるから最高です!


そして下駄箱での湿気取りや消臭の使い方ですが、まず抽出したばかりのかすを天日干しするか、フライパンで炒って乾燥させます。次に小さめなグラスか小皿に入れて下駄箱の中に置いておくだけでOKです。

あとお茶パックに詰めてこんな感じ使ってもいいですし、靴の中に入れてもOKです。交換時期は2週間に1回ほど。
 ↓            ↓
コーヒーかすを下駄箱の中に置く

お茶っ葉の活用法


お茶っ葉には湿気取りの効果がありますし、成分の「カトキン」には消臭力もバッチリあります。

その使い方ですが、コーヒーかすとまったく同じ活用法で大丈夫。だからお茶を抽出したあとの出がらしを、天日干しかフライパンなどで炒って乾かし、小さめなグラスか小皿に入れて下駄箱の中に置いておくだけです。

もちろん靴の中に入れておいてもOKですよ^^ 交換時期もコーヒーかすと同じで2週間に1回ほど。

市販の脱臭剤の活用法


下駄箱の脱臭剤で人気があるのが先ほど炭の章で紹介した「脱臭炭下駄箱用」。備長炭パワーで嫌な臭いを撃退してくれます。あともう一つおすすめするならこちらのファブリーズの靴箱専用の消臭剤。
 ↓            ↓


ファブリーズと聞くと消臭関係なら安心感が漂ってきませんか^^

そしてこの市販の品は、先ほどの表でもお分かりのように効果は文句なしですし、持続力も2ヵ月ほどあります(使用環境により変わる)。ですがコスパ的には少し掛かってしまいますので、そのあたりを吟味して他の5品と比べ選んでくださいね。

まとめ


下駄箱から臭いがすると、突然の来客などがあると困りものですよね。そんな心配事があった我が家でも、以前頑張って臭い取りをおこないました。

その実績が姪っ子にも役立って「良かったなぁ~」なんて思った次第でした^^

ではもう一度おさらいをしておきます。

下駄箱の臭い取りは、以下の手順でおこないましょう。

  1. 靴の除菌

  2. ファブリーズなどを使い風通しの良い場所で干す。臭いがきつい靴は洗う。

  3. 下駄箱の中の掃除

  4. 中性洗剤と次亜塩素酸水を使っての掃除

  5. 下駄箱の中の脱臭&湿気取り

  6. ・重曹
    ・新聞紙
    ・炭
    ・コーヒーかす
    ・お茶の葉
    ・市販の脱臭剤

    などを活用する。


今回も記事をお読み頂きありがとうございました。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事(一部広告を含む)