好きな食べ物が多い筆者ですが、その中でも大好きなお肉も食べられ、野菜も一杯食べられるすき焼きが大好きです。
鍋の中の甘辛く煮えた具材を、生卵にくぐらせて口の中に放り込んだ瞬間に幸せを感じてしまいます(^^♪
そんな気分にさせてくれるすき焼きに、あなたはどんな具材を使っていますか?
まぁ、定番と言えばお肉を含めて、
- 豆腐
- 白菜
- ネギ
- かまぼこ
- しらたき
- シイタケ
などがありますね。
でもこの定番具材の他にも、季節によって物凄く美味しい具材になる物があります。
と言うことで今回は、実際に私がすき焼きの具材にして食べ、美味しいと思った春夏秋冬旬の食材についてお届けします。
すき焼き好きのあなたと一緒に読んで行きましょう。
春夏秋冬の旬の食材!すき焼きにピッタリの具材になるのはこれっ!
すき焼きの具材ですが、変わり種も色々紹介されていますが、美味しくなければいけません。
しかし、今回紹介する具材は実際に私が食べ、美味しかったものをお届けいたします。
と言っても、人にはそれぞれ味覚の違いがあるので心配ではありますが、是非とも試してみてください^^
春の旬の食材!すき焼きにおすすめの具材は?
雪が解けて暖かくなるころには美味しい食材が沢山登場します。
つくし
土筆のすき焼き。
— takenaka iwashige (@bossnopapa) 2017年4月1日
美味しい#面白親父 #フォトサロン竹中 #土筆#すき焼き https://t.co/rlR8sHT6Mk pic.twitter.com/pHKzJ6HhXe
いきなり「え~!」と思われるかもしれませんが、すき焼きの具材に使うと意外や意外、美味しかったのです。
すき焼きの甘辛タレが染み込んだつくしを生卵にくぐらせ口に運べば、ご飯にもバッチリ合いますし、お酒のあてにもピッタリです。
なので、つくしがニョキニョキと出始めると私は毎日のように河川敷に行っています(^^♪
具材に使うときは、袴を取り除いてから水で綺麗に洗い、沸騰したお湯に2、3分茹でてからよく冷やして水気を切ってから使ってください。
キャベツ
すき焼き〜♡
— 松元 さら (@3Smxll) 2014年3月11日
キャベツって
最強だね♡ pic.twitter.com/kWGWx4JTyS
年中あるキャベツですが、春キャベツは柔らかく甘みがあり大変おいしいです。
私は普段でも、キャベツを白菜の代わりに具材として使うのですが、本当に美味しいです。
その中でも、春キャベツは最高です!
たけのこ
201511/24
— なりと@憲法改正 (@narito777) 2015年11月24日
農夫今日の夕げ
すき焼き💖(関西風佐藤たっぷり)
和牛(高くないよw)しいたけ 黄色い色のタモギタケ
水菜 白菜 ナス 菊菜 玉ねぎ ねぎ 糸コン 焼かまぼこ
焼き豆腐 国産たけのこ 🎵 pic.twitter.com/4o9B4ttiWM
春が旬と言えば忘れていけないのがたけのこです。
そして、このたけのこがすき焼きの具材に使うととても美味しく食べれます^^
たけのこの歯ごたえと、すき焼きの甘辛さが重なり合い最高の具材になります。
また、翌日には味がギュッと浸み込みますから美味しさも倍増します(^^
夏の旬の食材!すき焼きにおすすめの食材は?
春が終わり日差しが照りつくようになりだせば、夏の美味しい旬の食材が登場しだします。
トマト
おうちでゆるキャン▲めし!
— 十六夜つきこ (@ibaracry) 2018年3月25日
トマトすき焼きすごく美味しい pic.twitter.com/n8ujvSJ4PG
トマトが嫌いだった子供が、夏トマトを食べると、その美味しさからトマトが大好きになると言われています。
それほど美味しい夏トマトをすき焼きの具材に入れると、すき焼きの辛味とトマトの酸味が見事にマッチし、「え~!まじ美味い!」ってなりますから試してみてください(^^♪
ポイント
トマトの水分が出ても味が薄くならないようにすき焼きの割り下を濃いめに作ってください。
ゴーヤ
ゴーヤも夏の定番野菜ですね。
そして、栄養満点で夏バテ防止には欠かせない夏の食材です。
そのゴーヤの一般的なレシピはチャンプルですが、カレーの具材に使っても美味しですよね。
そこで、私がすき焼きのタレとゴーヤは絶対に合うと思い試してみると、「美味しい!」となったのです^^
是非、夏のすき焼きにはゴーヤを具材として試してください。
あ! ゴーヤはワタにも栄養があるんですよ。
詳しくはこちらをどうぞ↓ ↓
ゴーヤわたの栄養にビックリ!そんなわたの簡単料理はこれっ!
冬瓜
夏が旬の食材なのに漢字で「冬瓜」と書きます。これは昔、保存が利く冬瓜を夏場に収穫し、冬の保存食として食べていた為です。
寒い冬の日、鍋の中に冬瓜を入れて食べると美味しいですよね。
ですが、やはり旬のものは旬の時期に食べる方が美味しくいただけます。
そんな冬瓜をすき焼きの具材にしてみてください。
とても美味しくいただけます。
冬瓜に、すき焼きの甘辛さがギュッと染み込み、子供もご飯をパクパク食べてくれますよ^^
是非、試してください。
秋の旬の食材!すき焼きにおすすめの食材は?
食欲の秋と言われるぐらいですからこの季節も美味しい食材が一杯です。
松茸
秋と言えば、きのこ類が美味しい季節です。
その中でも、きのこの王様の松茸は格別です。
そんな松茸をすき焼きの具材に使えば美味しいのは間違いないですね。
しかし、「松茸の香りを楽しむならすき焼きに入れるのはもったいない!」と思われるかもしれませんが、いやいやこれが口の中で、香りも味も最高に味わえますから試してみてください。
もちろん国産松茸は高く、私には手に入りませんが、中国産、カナダ産、トルコ産でも十分楽しめます。
美味しそうですね↓ ↓
今日のご予約は松茸すき焼き♡ pic.twitter.com/ok59Foefk9
— kayo (@fran0315) 2014年9月19日
なす
秋が旬のなすも美味しいですよね。
この時期のなすは種が少ないく、すき焼きの具材にはピッタリ合い美味しいです。
思わず「肉なんていらない!」って思っちゃうほどですよ^^
ただ、なすを切ってそのまま入れても構いませんが、私の場合は一度フライパンにサラダ油を引き、軽く焦げ目が付くぐらい焼いてから入れています。
よければ試してください。
銀杏
茶碗蒸しに入れて食べるのも美味しいし、塩で炒めても美味しい秋の旬の食材と言えば銀杏です。
その銀杏は鍋に入れて食べても、ほくほくしてとても美味しく食べれます。
と言うことで、すき焼きにも合うのでは思い具材として使ってみたのですが、やはり美味しくいただけました。
すき焼きの甘辛さと銀杏のほくほく感の相性がとても合うと感じました。
あ!ただし、銀杏はとても美味しいですが、食べ過ぎると中毒症状がでる可能性があり、特に子供は要注意です。
詳しくはこちらに書いています↓
銀杏中毒の症状をズバリ!体験者だからこそ分かります!
冬の旬の食材!すき焼きにおすすめの食材は?
寒くなると鍋の季節です。そんな寒い日に温かいすき焼きも最高ですよね。
そんな冬のすき焼きに入れるおすすめの旬の食材は魚介類です!
牡蠣
夕飯♡
— 敦子 (@lovelytodo1) 2017年1月1日
すき焼き
旦那様お肉て薔薇
お高いお肉だから美味しかった
食べそびれてた牡蠣や煮しめの残りのコンニャクも入れちゃいました^^; pic.twitter.com/Q8nN49NAJT
やはり、冬の旬の魚介類と言えば牡蠣が思い浮かびますよね。
鍋に入れても美味しいし、カキフライも最高です!
その牡蠣を、すき焼きの具材に使ってもメッチや美味しくいただけます。
「牡蠣を入れたらお肉はいらないんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、牡蠣と牛肉のうま味が重なると絶品なのです。
一度食べると病み付きになりますよ^^
コツは、牡蠣を煮込みすぐると小さくなりプリプリ感がなくなりますから、野菜が程よく火が通ったあたりで牡蠣を投入してください。
ただし、ノロウィルスが怖いので中までしっかり加熱してくださいね。
あんこう
冬の寒い日には、あんこう鍋も最高です。
そのあんこうをすき焼きの具材に使ってみましたが、とてもおいしく頂けました。
あんこうのプリプリとした淡白な身に、すき焼きの甘辛さが浸み込み美味しく食べられます。
ただし、具材に使う前に臭みを取りたいので一度お湯を沸かし、身や皮、ヒレに熱湯をかけて軽く湯通しをしてください。
たら
たら鍋も冬の定番です。
そのたらも、すき焼きの具材として良く合うのです。
たらもあうこうと同じく淡白な身ですが、すき焼きの甘辛さが浸み込むとそれはそれで又美味しく変身してくれます。
野菜とよく煮込まれた、たらの切り身を生卵にくぐらせて食べてみてください、絶品です!
ただし、たらの身は崩れやすいので鍋に入れたら箸で何度もひっくり返さないようにしてください。
★すき焼きに生卵が苦手ならば、こちらにおすすめを紹介しています。
↓ ↓
すき焼きには生卵の理由を徹底調査!他に良いのも見つけたよ
まとめ
いかがでしたか?
すき焼きの具材に合う季節の旬の食材は^^
すき焼きのメインと言えば牛肉かもしれませんが、脇を固める野菜も立派に主役を張れる具材になります。
まして、冬の旬の魚介類は牛肉を超えることもできちゃいます。
さあ!今度のすき焼きは、是非とも季節の旬の食材を取り入れてください。
ではもう一度おさらいです。
■すき焼きに合う、春夏秋冬の旬の食材!
★春
- つくし
- キャベツ
- たけのこ
- トマト
- ゴーヤ
- 冬瓜
- 松茸
- なす
- 銀杏
- 牡蠣
- あんこう
- たら
今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。